株式会社ファイブスターズ アカデミー
まずはお気軽に
お問い合わせください。
03-6812-9618
まずはお気軽に
お問い合わせください。
03-6812-9618
前回、チョー円高の謎を、小学校の算数で解き明かすと予告しました。では早速はじめましょう。あまりに簡単な計算ですので、電卓も要りません。今、1ドル100円という為替水準だったと仮定します。そして、日本でもアメリカでも、同じ品質のハンバーガーが同じ価格で売られていたとします。では問題です。日本でそのハンバーガーが100円のとき、アメリカではいくらでしょうか?これはカンタン、1ドルですよね。次にその後10年間、日本ではデフレが続き、アメリカではインフレが続いたとしましょう。日本では毎年1%ずつ物価が下がり続けたとします。ザックリ言って、100円の1%、すなわち1円ずつ値下がりします。1円が10年間続…
一時期は、1ドル70円と、とんでもないチョー円高が日本経済を苦しめていました。輸出産業がメインの日本にとっては、致命的な水準です。ある大学教授は、1ドル50円台までいくだろうと予想しています。どんなに景気が悪くなっても失業しない職業の人は、お気楽でいいなと思います。もし、本当に50円になったら、日本経済は壊滅状態になるでしょう。この教授の教え子は、ひとりも就職できないかもしれません。それでも給料がもらえる仕事はうらやましい限りですが、はたしてこういう職業が世の中のためになっているのか疑問です。それはさておき、なぜこんなにも円高が進むのでしょうか。日本の円が買われているということは、それだけ日本…
これまで日本の金融マーケットを、国債と株を両面から見てきましたが、両方ともきわめて異常な価格で取引されていることがお分かりいだたけましたでしょうか。日本国債は、日本が借金大魔王の国であるにも関わらずとんでもない高値で取引されていました。一方、日本株は、その会社の純資産総額を下回る株式総額で取引されていました。どちらも理論的には説明のつかない事態です。これは果たして、マーケットが間違えているのでしょうか?金融に携わる人で、「マーケットが間違えている」と断言できる人がいたらその人は大ウソつきです。なぜなら、現にそのマーケットが存在していることは否定のしようがないからです。でもご安心ください。マーケ…
前回、発行済み株式総数が1億株で、純資産は金庫に入っている100億だけという会社があったと仮定しました。そして、このとき株価は100円を割り込まないはずだと言いました。これをわかりやすく解説しましょう。今、仮に株価が100円を割り込んで、80円にまで値下がりしたとしましょう。そして、ある投資家が、この会社の株の買い占めを企んでいるとしましょう。ちなみに彼はこの会社を経営する気などなく、単なる財テクと考えています。さて彼は、いったいいくらの資金があれば買い占められるでしょうか。答えは簡単、80円×1億株=80億円ですよね。そして80億円で手に入れた会社をすぐに解散します。この会社はすでに彼のもの…
やっと、通常業務に戻りました!2月~4月のこの時期は、研修会社の宿命である「新入社員研修」が全てに優先して動いていきますので、ゴールデンウィークを前に全てが終わり、このように心安らかに迎えられるというのは本当にうれしく、ありがたい気持ちになります。今年の新入生の印象といえば…とにかく優秀です!つまり、頭脳明晰、真面目、純真、大人しい、素朴と…何とも「けなげな姿」が見えてきます。いずれにせよ、これらの若者が日本の未来を築くのだ!と思うとつい、研修にも力がこもります。「好穂母さん」今年もがんばりました!ご褒美に、この連休は少し巣篭りして英気を養い、またまた後半戦に備えたいと思います。ブログもがんば…
株価が適正かどうかを見る指標はいくつかありますが、今回はPBR(株価純資産倍率)に注目します。これは、簡単に言うと、株価の合計が、その会社の純資産の何倍まで買われているかということです。わかりやすい事例でお話ししますね。今、Aという会社があったとしましょう。計算を簡単にするために、上場の条件は一切無視して、とりあえず上場企業だとしましょう。ですので、株式がマーケットに流通しています。仕事はブローカー業務だとしましょう。ですので、工場などはありません。本社も賃貸ビルで、机などもすべてレンタルだとしましょう。社員は社長ひとりで、借金はゼロです。この会社の純資産は、金庫に納められている100億円の現…
前々回、国債の価格について、評論家が間違えているのか、それともマーケットが間違えているのか、という話をしました。株価について言うと、昨年の12月30日の日経平均は、8455円でした。年末の価格としては29年ぶりの安値だそうです。昨年の値動きを振り返ってみましょう。10,380円で始まり、もみ合いながらも上昇基調で、3月10日は10,434円でした。そして翌11日、あの震災が起こります。株価は一気に急落し、15日には8,605円をつけました。日本経済はまさに「お先真っ暗」の状態でした。しかし、震災で多くの建物が失われたということは、取りも直さず、今後多くの建築需要が見込めるということです。ですの…
与党も野党も、消費税率アップの大合唱です。首相は、ネバー・ネバー・ネバー・ギブアップとまで言い切り、不退転の覚悟を明確にしました。大変不思議に思うのは、増税に政治生命を賭ける政治家はいても、景気をよくすることに賭ける政治家が一人もいないことです。景気がよくなれば、消費税率を上げなくても、税収は増えるはずです。なぜそれを目指さないのでしょうか。もしかしたら、当面の財政収支を改善することが最優先で、そのためには、どれだけ失業者や自殺者が出ても構わない、という判断なのでしょうか。消費税率アップでどれくらい税収が増えるか、過去のデータをもとに検証してみましょう。97年に橋本龍太郎内閣が、消費税率を3%…
マーケットでは、その国の国債が危ないと判断されると、金利が高くなると話しました。ギリシャは一時20%くらいまで行きました。イタリアは7%に達して、首相が退陣しました。では、ギリシャよりもイタリアよりも借金の多い(GDPに占める割合の多い)日本は、いったいどのくらいの金利で取引されているのでしょうか。10%?、20%?昨年の推移をみると、震災前に1.3%まで上昇した金利は、その後低下して、年末は0.980%で取引を終えました。1%を割り込んだのは9年ぶりだそうです。ちなみに、今年2月に日銀がインフレ率目標と、量的緩和政策を打ち出してからは1%台に上昇していますが、世界的に見てもとても低い水準です…
前回、「国債の取引価格と金利は逆の動きをする」と話しました。つまり、取引価格が上がれば金利は下がり、取引価格が下がれば金利は上がるということです。簡単に説明しましょう。まず金利というのは、実際には、国債がいくらで取引されたかという債券価格によって決まります。このことを具体的な例をもとに、わかりやすく説明しましょう。今、1年後に100万円償還される(つまり満期金が100万円の)ある国の国債があったとしましょう。これをあなたは99万円で買いました。細かい計算を省略してざっくり言うと、利息は1万円ですので金利は1%です。ところが、今、その国が財政破たんするかもしれないというニュースが流れました。あな…
初めての方へ|研修を探す|講師紹介|よくある質問|会社案内|お知らせ|お問い合わせ|サイトのご利用について|個人情報保護方針
© FiveStars Academy Co., Ltd. All right reserved.