株式会社ファイブスターズ アカデミー
まずはお気軽に
お問い合わせください。
03-6812-9618
まずはお気軽に
お問い合わせください。
03-6812-9618
2013年7月6日のプログ「ソロモンアッシュの同調実験」の回で、人は他人の意見に、ついつい合わせてしまうということをお話しました。そうです。同時に2枚の紙をみせますが、片方の紙には、長さの違う線が3本引かれています。もう片方の紙には、1本だけ線が引かれていますが、それは3本の線のうちのまん中の長さの線と同じ長さです。そして、3本の線のうち同じ長さの線はどれかと聞くのですがそこに何人かのサクラがいて彼らが揃って間違った線を指さすと、ついつい同調してしまうという実験でした。この傾向は、アメリカより日本の方が強く表れるのではないかと思われていました。なぜなら、一般に日本の方が「集団主義的」であると考…
先日NHKのニュースで、最近はIT環境の充実により、最初から不便なことを切り捨ててしまう傾向があると、伝えていました。その切り捨てていた「不便さ」が生み出す豊かさを求めようという「不便益」について、京都大学で研究しているとのことでした。例えば、昔は、家族でテレビのチャンネル争いというのがあって、自分の好き勝手にテレビが見られないという不便さがありましたが、不便益の視点から「勝手にチャンネルが選べない」テレビを作って、楽しもうというのだそうです。また、最近ではケイタイに全てお任せで、「電話番号」を覚えなくなったり、ナビの地図を見ながら移動するため、「道路」を覚えなくなったりと、便利になったことで…
人間、どんなことに対しても「馴れ合い」という心のたるみが生じるのは、いたし方ないと思います。例えば、大切な友人同士でも、長年付き合っていると、「馴れ合い」が生じ、「ありがとう」の感謝を伝えるのをつい、省いてしまったりします。また、家族でも、親からしてもらったことを「当たり前」のように感じて、偉そうな口をきいてしまうこともあります。そんな、親を親とも思わぬ「言動」に、親子げんかになってしまうこともしばしばです。この「心のたるみ」はビジネスでも発生しているとして、ある弁護士の先生は次のように戒めておられます。弁護士という職業上、ともすれば、周りの人から「先生、先生」と呼ばれ、敬われることが多いが、…
前回予告したとおり、2008年1月14日の回で、こんな問題を出しました。ぜひ挑戦してみて下さい。【問題】地球の一周は約4万kmだそうですが、今、赤道上にロープを巻き付けるとしましょう。最初ゆとりをもたせるために、地上1mのところに浮かして回します。その後、ロープを引っ張って地上にぴったりつけるとすると、どのくらいロープを引っ張ればいいでしょう?次に、ピンポン玉にひもを巻きつけるとしましょう。地球と同様、最初は1m離して巻きつけます。その後どのくらい引っ張ればいいでしょう?どのくらい引っ張るか正確な数値を求めよ、と言われると困ってしまいますので、引っ張る長さはどちらが長いか、という三択問題にしま…
最近、とみに耳にするのが「忙しくて時間がない」という言葉です。誰と話をしても「忙しい」の言葉を聞かない日はありません。そうなんです!このご時世、誰もが忙しいのです!そして、現場は忙しくて「研修なんかに時間が割けない」のが、実情です。しかし一方で、こんな忙しい時代にあっても、「経営資源はヒトである」という信念で、何とか調整しながら「研修」を敢行している企業があることもまた、事実です。このような状況を見るにつけ、私は「忙しい」をできない理由にするのを辞めました。「忙しい」を理由にしている限り、忙しさは永遠に続きますので、いつまでもたっても、「目指すこと」はできないことになります。現在、「忙しい」を…
(今回は、予告とは違う内容です。ご了承ください)2020年の東京オリンピックの誘致が決まった要因は、素晴らしいプレゼンだったと、マス・メディアがさかんに取り上げています。日本中が歓喜に沸く前日、私はたまたま馬場康夫氏の本を見つけ買いました。そこに、1974年12月のあるプレゼンの話が書かれています。ディズニーランドを誘致しようとした男たちの話です。当時、デイズニーランドの誘致には三井グループだけではなく、三菱も手を挙げていたそうです。しかも、すでに表敬訪問を済ませるなど、三井より一歩リードしていました。それを逆転するべく、帝国ホテルの一室でウォルト・ディズニーの幹部一行を前にそのプレゼンは始ま…
土曜日の夜から日曜日の明け方にかけて、まんじりともせず、IOCでの各国のプレゼンを見ながら、テレビの前で投票結果を待っていたのは、私だけではないと思います。トルコ、スペインの人達のプレゼンも甲乙つけがたく、その熱心さは十二分に使わってきました。日本のプレゼンも、慣れない英語とはいえ、かなり上達したスピーチで、全体的に「まとまり感」があり、その「熱い想い」はしっかりと伝わってきました。そして、気づいたのですが、やはりプレゼンのポイントは、「何を伝えるか?」でなく「どう伝えるか?」であると思いました。特に、猪瀬都知事は前回の2016年の立候補のプレゼンでは…。表情が引きつり、ジャスチャーはロボット…
土曜日の夜から日曜日の明け方にかけて、まんじりともせず、IOCでの各国のプレゼンを見ながら、テレビの前で投票結果を待っていたのは、私だけではないと思います。トルコ、スペインの人達のプレゼンも甲乙つけがたく、その熱心さは十二分に使わってきました。日本のプレゼンも、慣れない英語とはいえ、かなり上達したスピーチで、全体的に「まとまり感」があり、その「熱い想い」はしっかりと伝わってきました。そして、気づいたのですが、やはりプレゼンのポイントは、「何を伝えるか?」でなく「どう伝えるか?」であると思いました。特に、猪瀬都知事は前回の2016年の立候補のプレゼンでは…。表情が引きつり、ジャスチャーはロボット…
今ある大衆食堂が困っています。かつ丼のメニューで、「上」1000円と、「並」700円の2種類があるのですが、安い方の「並」しか注文がないのです。どうしたら、より利益の出る「上」の注文を増やすことができるのでしょうか。答えはカンタン!「特上」1800円のメニューを新たに追加し、3種類にすることです。人間は、値段の違う3種類のメニューを見せられると、真ん中を選ぶ傾向があるのです。このことを実験で最初に証明したのは、トゥベルスキーです。まず、カメラを買いたい106人にカメラを選ばせます。彼らを第1グループとしましょう。カメラはAとBの2種類です。Aは170ドル(約1万7000円)の手頃なもので、Bは…
私は、普段「海外のリアリティ番組」をよく見ます。今、はまっているのが「トップエンジニア」というアメリカの番組です。これは、IQ120~160以上の頭脳明晰で、得意分野の違う男女エンジニアを十数人ほど集め、二つのチームに分けて、知識と技量で競わせるものです。最後に評価の高いエンジニアに「5万ドル」の優勝賞金が送られます。毎回違う課題が与えられ、決められた期間と資金の中で、求められる機械システムを完成させるのですが、特に面白いのが、課題毎に指名されたリーダーが、自分のチームづくりのためにメンバーを選んでいくところです。メンバーを選ぶ際リーダーは、必ず知識よりコミュニケーション能力のある人を優先して…
初めての方へ|研修を探す|講師紹介|よくある質問|会社案内|お知らせ|お問い合わせ|サイトのご利用について|個人情報保護方針
© FiveStars Academy Co., Ltd. All right reserved.