株式会社ファイブスターズ アカデミー

まずはお気軽に
お問い合わせください。

03-6812-9618

5☆s 講師ブログ

タワマンと貧民窟(2)

法人税と所得税の減税によって、大企業と富裕層が蓄えた富は一体いくらになっているのでしょう。 その前に参考として、一般庶民の給料がどのくらいか見てみましょう。 給料はアベノミクス以降、徐々にではありますが増えてはいます。 2018年の国税庁の民間給与実態調査によると、給与の平均は432万円(男性531万円、女性287万円)です。 非正規だけを見ると男性229万円、女性150万円。 随分低いですよね。 でも、この人たちも社会保障財源の確保という名目で、消費税負担を強いられているのです。 これでは貯蓄どころではありません。 では、いよいよ本題に入ります。 富裕層は、どの…

続きを読む

いつでも夢を

歳がばれるかもしれませんが、なんだかこんな題名の歌謡曲が あったように記憶しています。 その道をなし得た人が必ずと言っていいほど、 「夢を追いかけてきて良かった」「諦めなくて良かった」など 常に「夢」の大切さを口にしています。 先日、全米テニスで優勝したナダル選手も、そしてエアレースで 優勝した室屋選手も…。 しかし、私たち凡人は、忙しい現実の日々に「そうは言われても…」と、 つい「自分の夢」を棚上げにしてしまいがちです。 さらに言えば、今日の仕事の締め切り、子供の世話、親の介護など、 生活に追われる日々に、一体「夢」があるのか?と懐疑的になります。 …

続きを読む

タワマンと貧民窟(1)

元国税庁の調査官だった大村大次郎が、消費税について面白い分析をしています。 消費税が導入されたのは1989年ですが、その直後に法人税と所得税が引き下げられています。 また、消費税率が3%から5%に引き上げられた1997年の直後にも、法人税と所得税が相次いで下げられています。 この時、法人税減税の恩恵を受けたのは大企業であり、所得税減税の恩恵を受けたのは高額所得者、いわゆる富裕層でした。 どのくらい恩恵を受けたのでしょう? それは、法人税と所得税の税収がどのくらい減ったかを見ればわかります。 では、30年前と現在を比較してみましょう。 法人税収は1989年には19兆円でした…

続きを読む

スポーツ

先日まで開催されていた柔道の世界選手権のニュースが大きく 取りざたされています。柔道と言えば「日本」のお家芸ですので、 その結果が大いに気になっていました。 今大会で、特に注目されていたのが73キロ級金メダルの大野将平選手。 金メダル連取か!と試合前から話題でしたが、彼の一本勝ちの技の 素晴らしさもさることながら、私は彼の深々とお辞儀する姿に、 日本が忘れかけている「礼」を目の当たりにし、とても心動かされました。 試合のマットに上がる時に一礼、試合開始に一礼、終了時に一礼と、 深々とお辞儀をするその姿は、相手に対する究極の「敬意」の表れと 受け止めています。 や…

続きを読む

臨終の言葉

胃がん患者は、末期になると体がやせ細るそうです。 日々細くなっていく自分の手足を見ていると、どうしても心までやせ細ってしまう人が多いといいます。 しかし、稀にではありますが例外もあります。 ホスピス医の柏木哲夫には、ひとつ気がかりなことがありました。 54歳の、肝臓がんの女性患者のことです。 黄疸が出てから急に衰弱が進んだため、自分自身の体の変化を受け止めかねているのではないかと懸念していたのです。 ところが、ある日の回診で「いかがですか?」と声をかけると、予想もしない言葉が返ってきます。 「先生、お世話になっています。おかげさまで順調に弱っております」 悪戯っぽい…

続きを読む

コンプラ違反は午後起こる

企業にとって、コンプライアンス遵守は最優先の重要課題。 一方で、売上や利益目標も未達が許されない必達課題です。 両者の課題のせめぎ合いの中で、サラリーマンの倫理観は日々右へ左へと揺れ動いているのです。 ところで、この「倫理観」ですが、午前中はしっかりしているのに、午後になると怪しくなることが心理学の実験でわかっています。 ハーバード大学のコウチャキとユタ大学のスミスが、2013年に「サイコロジカル・サイエンス」誌に発表した、62人の大学生を対象にした実験結果は驚くべきものでした。 実験自体は単純なものです。 左右に仕切られた正方形を1秒間だけ見つめます。 正方形の中に…

続きを読む

シニア(高齢者)対策

連日の酷暑で、通勤はまさに「痛勤」となっている今年の夏です。 そこで体調管理の意味もあり、今年の夏は全身チェックをすることに しました。人間ドックに始まり、データがひっかかった項目は、 再検査するなど事細かにチェックしています。 総合病院や個人の開業医を転々とするなかで、患者さんのシニア化が 顕著であることを実感します。年を重ねることで勤続疲労は 避けられませんので、シニア患者が増えるのは致し方ないと思います。 それに対して、病院側もシニア対策を着実に展開しているのが感じられます。 先日、喉の調子を診てもらおうと医院に行ったのですが、窓口には、 書類記入用の鉛…

続きを読む

自分の意志で失業?

経済学ほど、浮き世離れした学問はないかもしれません。 それを分かりやすく説明するために、まずは物理学との対比から始めましょう。 【質問】鉛筆を手から離すと下に落ちますが、なぜ落ちるのでしょうか? A重力の影響で落ちる B鉛筆自身の意思で落ちる この問題で、もしBと答える物理学の教授がいたら、確実に大学をクビになりますよね。 では、いよいよ経済学の問題。 【質問】なぜ失業者が生まれるのでしょうか? A不況のため働きたくても雇ってくれる会社がないため B金利が低く働いて得たお金を貯蓄しても得られる金利収入が少ないので、自らの意思で働かないことを決めたた…

続きを読む

お寿司と研修

先日、面白い話を聞きました。 とある回転寿司では、お客様に提供する寿司ネタを本部で 一括管理していて、その日の寿司ネタを出す順番を即時決めて、 各店舗ではその指示に従っているとのこと。 それにより、売り上げも大幅に伸びて、食品廃棄量も減り、 いいことずくめの話でした。 もっとも、寿司ネタの順番を決めるには、お客様の気持ちをしっかりと 先読みして決めるとか。 この寿司ネタを食べた後は、すこし口の中さっぱりさせるように…とか、 肉をかっつり食べたい頃合いには、ハンバーグを出したりと、 お客様が飽きないように、そして次に何が出て来るのか?のワクワク感を 持てるよ…

続きを読む

妖精に守られた酒

「妖精(フェアリー)」と聞くと、どうしても手のひらに乗るほど小さな、背中に羽根の生えた少女を思い浮かべてしまいます。 ところがスコットランドでは、「妖精」には魔物や妖怪の類いも含まれるのだそうです。 たとえば、猫の妖精ケット・シーは、緑色の瞳で全身黒い毛に覆われていますが、胸のところだけまるでエプロンを掛けたようにまっ白。 猫社会の王として君臨し、二本足で歩いたり人間の言葉を話したりすることができるのですが、普段は正体を隠して普通の猫として暮らしています。 瞳の色はともかくとして、もしかしたら私たちの近所にもケット・シーがいるかもしれませんね。 ところで、ウィスキー好きにとっ…

続きを読む

初めての方へ研修を探す講師紹介よくある質問会社案内お知らせお問い合わせサイトのご利用について個人情報保護方針

© FiveStars Academy Co., Ltd. All right reserved.