株式会社ファイブスターズ アカデミー

まずはお気軽に
お問い合わせください。

03-6812-9618

5☆s 講師ブログ

コンプライアンス

さて、問題です。 新商品の発売直前になって、使用している部品の一部に、不具合が発生する可能性があることが判明しました。 担当部署からの報告は以下の通りです。 ①今から設計変更すると、発売時期を延期しなければならない ②設計変更にかかるコストは相当な額に上る ③不具合による事故は軽微なものだが、高い確率で発生することが予想される ④もし、損害賠償請求が起こったとしても、請求額は少額なため、その総額は設計変更によるコスト増分と比べるとかなり小さい さあ、あなたならどうするか、以下の3つの中から選択してください。 A.コスト面を考慮して、設計変更せずにこのまま発売する …

続きを読む

トヨタのマニュアル(2)

NHKのBSプレミアムの番組で紹介されたのは、京都の名だたる老舗料亭の主人たちが何人も集まり、各料亭に代々伝わる秘伝の調理法を科学の視点で分析しようという試みでした。 門外不出の調理法ですので、当然難色を示す主人もいます。 しかし最終的には、今の若い料理人を育てるには、科学的根拠を明らかにすることの方が大事だという考えが勝りました。 大学の研究室の協力の下、厨房には様々な機器が運び込まれます。 魚の身に針金状の温度計を刺して、焼いている間の経過時間毎の温度変化をグラフ化したり、焼きあがった身の硬さや水分含有量を専用の機械で計測して数値化します。 そして、熱源からの距離や焼き時間を…

続きを読む

トヨタのマニュアル(1)

どこの会社でも、仕事の手順を記した「マニュアル」が作成されています。 手順を明確にしておけば、経験がない人でもその仕事をこなすことができるので、新入社員にとっても必須のアイテム。 でも、マニュアル通りに同じ手順を踏んだはずなのに、なぜか仕上がりに微妙な差が出来てしまうことが多々あります。 なぜなのでしょうか? そこで参考になるのがトヨタの取り組み。 トヨタでは、作業マニュアルのことを「作業要領書」と呼ぶそうですが、そこには3つのポイントが記載されています。 まず最初は「手順」。 これは当たり前ですよね。 これが記載されていなければ、マニュアルとは言いませんから。 …

続きを読む

児童虐待

最近、頻繁に児童虐待のニュースを目にするようになりました。 中には、子どもを死に至らしめてしまったケースもあり、本当に胸が痛みます。 しかも過失というよりは、死ぬかも知れないと分かった上での、所謂「未必の故意」に近い事案もあるようです。 世間では「自分の子どもに愛情を注がないのは動物以下」という感情論が炸裂しているようですが、果たしてそうでしょうか。 ワニの赤ちゃんは卵から孵ると、一目散に母親から逃げ出します。 ワニの母親は、小さくて動くものは全て「エサ」と認識して食べてしまうからです。 「愛情」という感情が生じるのは、哺乳類からであると長い間言われてきました。 とこ…

続きを読む

「叱る」より「ほめる」

私が若手社員だった頃を振り返ると、上司からほめられた記憶がありません。 とにかく叱られてばかりいました。 当時は、「叱る」ことこそが指導であり、教育そのものだったのです。 でも、そもそも学習に関していうと、「ほめる」ことと「叱る」ことの、どちらがより効果的なのでしょうか。 専門的な研究では、とっくの昔に答えが出ています。 心理学では「ほめる」ことを「強化」、「叱る」ことを「弱化」と言います。 例えばネズミの迷路実験で、二股の分かれ道で常に右側の通路を選ぶようにネズミに学習させる場面を考えてみましょう。 まずは「強化」、つまり「ほめる」方です。 右側を選ぶと、そこには報酬とし…

続きを読む

TED病

パソコンの普及に伴い、お客様に対してだけでなく、社内会議のプレゼンテーションの場面でも、必ずと言っていいほどパワーポイントが使われるようになりました。 出回り始めた頃は、物珍しさだけで注目を集めていましたが、スーパー・プレゼンテーションと呼ばれる「TED」がEテレで紹介されると、今度はプレゼンターの演技力?にも注目が集まるようになります。 その結果、スクリーンの前をやたら歩き回る、所謂「TED病」が蔓延しました。 また、マイケル・サンデルのように様々な視点を提示するだけで、いつまで待っても結論が出てこないという重症のプレゼンターもいました。 コンサルタントの秋山進は、『会社の悪口の…

続きを読む

子ども病

私がまだ若手社員だった頃の話です。 転勤で職場が変わったのを機に、自分の仕事が終わったら、残業せずにさっさと帰宅するようにしました。 居残りしている先輩たちは、特に急ぎの仕事を抱えているわけでもなく、課長がまだ帰らないので仕方なく残っているように見えたからです。 ところが、3日目には上司に呼び出され、別室でミッチリ説教されます。 上司は開口一番こう言いました。 「お前はサラリーマンを何だと思ってるんだ!」 当時、このような会社は珍しくありませんでした。 というより、ほとんどの会社がこんな雰囲気だったのではないでしょうか。 いや、正確に言うと当時だけでなく、「働き方改革」…

続きを読む

断捨離

大騒ぎの10連休があっという間に過ぎ去り、あの喧騒がうそのように、 いつもの生活に戻っている昨今です。 わたし自身は、この10連休に「終活への一歩」と称して、 「家の中の断捨離」を決行しました。 一番の難敵は、アルバム類です。自分の生まれた頃の写真、 そして小学校・中学校…などなど、見ていると、 こんなこと、あんなことと思い出が蘇ってきます。 しかし、一番困るのは、これらのアルバムを残された家族であることは 明白です。 ここは「心を鬼」にして、全ての写真をシュレッダーにかけました。 そのために、昨年末に業務用の大きなシュレッダーを買い求めて いたのは正解で…

続きを読む

15年後ヨドバシカメラで

私たち中高年世代の中には、AIの能力を過小評価している人が多いような気がしてなりません。 酒の席で決まって聞かれるのは「所詮は機械だから」とか、「人間だったらこういうことができるのに」という発言です。 このように、AIを甘く見ている人たちに共通する点が2つあります。 1つ目は、事務職などデスクワークが中心のホワイトカラーか、ナレッジワーカー(弁護士や税理士といった知識により付加価値を生み出す専門職)であること。 2つ目は、AIに関する本を一冊も読んだことがないことです。 メーカーの製造現場を知っている人ならば、ロボットの進化を目の当たりにしていますので、それにAIが加わっ…

続きを読む

37本の監督

イチローは、日米通算4,257本の安打を放つという前人未踏の大記録を打ち立てましたが、その引退記者会見で「監督は絶対無理ですよ。“絶対”がつきます。人望がない。本当に」と発言して話題になりました。 多くの人は、「これだけの記録を作った人だから、監督だってやれるはずだ」と言いますが、私はそうは思いません。 なぜなら、ビジネスの現場では、プレイヤーとしてきわめて有能だった人が、管理職に昇格したとたんに、チームが機能しなくなるケースが山ほどあるからです。 つまり、「自分自身が動く能力」と、「人を動かす能力」というのは、そもそも全く別物だと思うのです。 その証拠に、名球会入りするようなトッ…

続きを読む

初めての方へ研修を探す講師紹介よくある質問会社案内お知らせお問い合わせサイトのご利用について個人情報保護方針

© FiveStars Academy Co., Ltd. All right reserved.