株式会社ファイブスターズ アカデミー
まずはお気軽に
お問い合わせください。
03-6812-9618
まずはお気軽に
お問い合わせください。
03-6812-9618
先日、アメリカのアートコンテストで、な、なんと、人工知能(AI)を 使って制作した作品が1位になったとのニュースが流れました。 画像を見たところ、細かな図柄ではありましたが、とてもAIが制作したとは 思えないほど、情緒的で雰囲気のある絵画でした。 アナウンサーによると、1位になって初めてAIによる制作であることが 判明して、問題になっているとか。 これは、ミッドジャーニーと言うそうで、AIにある言葉を入力して その言葉のイメージから画像を生成するのだとか。 以前、コンピューターに「絵画」と入力すると、おどろおどろしい絵が 出てくるのを見た時、美術の面では、とて…
2020年4月、世界中が新型コロナのパンデミックに陥っていた時、全長333メートルを誇るアメリカ海軍の巨大空母「セオドア・ルーズベルト」で感染者が発見されます。 当時この空母は、南シナ海で中国海軍を牽制するという任務を遂行中でした。 船内で感染者が出るとどんなことになるかは、既にクルーズ船での事例で学習済み。 一刻も早く乗組員を退艦させないと、5千人の命が危険に晒されることになります。 しかし、艦は作戦行動中なので勝手な離脱は許されません。 もし、あなたが艦長ならどのような判断を下しますか? もちろん、自分では判断しないで、上司の指示を仰ぐのがベストではあります。 これな…
便利な移動手段のタクシー。 でもそこには、しばしば人生を変えてしまうような「運命の出会い」があったりします。 あるプロ野球球団のオーナーが乗ったのは、女性が運転するタクシーでした。 乗客の職業を知った彼女は、自分の息子が大学でピッチャーをしていることを伝えます。 一度見てもらえないかという彼女の願いを聞き入れ、取り敢えずオーナーはスカウトに視察を命じました。 ところが、スカウトがその強豪大学に足を運ぶと意外な事実が発覚します。 あまりにもケガが多くて、試合にはほとんど出ていないというのです。 でも、将来性には目を見張るものがありました。 2014年のドラフト会議で、…
私の大好きな番組に、「プロジェクト ランウェイ」という 全世界からファッションデザイナーの卵が集まって多様な課題に 取り組み、優勝賞金25万ドルとそれに付随した多くの恩恵を 目指して競うという勝ち抜きリアル番組があります。 番組を見ていると他人との戦いの様に見えますが、 結局は「自分との闘い」なんだということが見て取れます。 自分が得意な課題もあれば、不得意なものもあり、またペアを 組んだりグループだったりと、自分が望まない状況の中でも、 最後は「自分が何をしたいか?」ブレずに突き進む人が、 勝ち進んでいるように思えます。 ビジネスの世界とファッション界を、一概…
AIに関する新しい考え方とは以下のようなものです。 最終的なアウトプットが満足いくものであるならば、判断理由などどうでもいい。 確かに、この考え方も一理ありますよね。 これは「強化学習」と呼ばれるもので、「目的」を設定してやればAI自身が試行錯誤しながら判断を重ねていき、結果として自ら成長していくシステムです。 まさに、将棋のAIがこのタイプです。 人間の行動の根本にあるのは、長い進化の過程で獲得した「生存意欲」です。 人間の好奇心も競争心も、学習欲も支配欲も、さらには後天的に獲得した道徳や倫理も全て生存意欲に繋がっています。 ということは、どうやったら生存できるかという…
AI(ArtificialIntelligence=人工知能)という言葉が生まれたのは意外に古く1956年。 数学者のアラン・チューリングが、機械が知能を持つかどうかを調べる「チューリング・テスト」を発表した1950年から数えて6年後のことです。 この年、日本では手塚治虫の『鉄腕アトム』が発表されているので、当時の日本人の人工知能のイメージは鉄腕アトムだったのかもしれません。 アメリカのダートマス大学に在籍していたジョン・マッカーシーが、人間のように高い知能を持つ機械の実現を目指して、十数名の科学者に呼び掛けて開催した通称「ダートマス会議」の席上、たまたま提案したのが「AI」という名…
1780年、ペンシルヴァニアの市民軍の士官だったロバート・サミュエルズが軍を辞め、ケンタッキーで農業とウィスキー造りに専念したところから『メーカーズ・マーク』の歴史は始まります。 当時のケンタッキーはヴァージニア州の一部でしたが、州政府は山を越えてケンタッキー・カウンティーを開拓する者にはトウモロコシを作る許可を与えるとともに、400エーカーの土地を提供することを通達しました。 スコッチ・アイリッシュが大勢入植した理由は、トウモロコシを作るというよりもトウモロコシを使ってより高く売れるウィスキーを造るためでした。 サミュエルズ一家は規模を徐々に拡大し、3代目のテイラー・ウィリアム…
アメリカのウィスキーと言えばバーボンですが、独立前まではラム酒の方が多く飲まれていました。 理由は、あの悪名高き「三角貿易」。 アメリカはアフリカにラム酒を輸出し、アフリカは農園で働く奴隷をカリブ諸島に輸出し、カリブの島々はサトウキビからとれた砂糖や糖蜜をアメリカに輸出していました。 ラム酒は、アフリカで奴隷を買うための「通貨」の役割を果たしていたのです。 この糖蜜を利用してラム酒を造っていたのは、ニューイングランド地方に入植したイギリス人たち。 なにせ廃棄するしかなかった糖蜜から造るわけですから、ブランデーなどに比べとても安上がりです。 このことが、植民地争いにおいてイギ…
今日でちょうど、朝のウォーキングを始めて1ヶ月が経ちました。 ダイエットを兼ねて始めたものの、体重はほんとにちょっとずつ…、 でも、確実に落ちてきています。 毎朝4時に起きて、5時ごろ家を出て1時間ほど市内を歩くのですが、 同じような行程でも色々な事に気づきます。 まず、歩道の両脇にある雑草の成長がすさまじいことです。 7月の初めにはまだそれほどでもなかった雑草ですが、今では、 私の背丈ほどに伸びています。たしかどなたかが、雑草のような気合と 称して「草魂」と言っていましたが、まさにその「草魂」を感じます。 さらに、ジョギングをする人が増えているようにも思いま…
ロシア研究の第一人者である中村逸郎が、モスクワで最も近代的な設備を誇るシェレメーチエヴォ空港で巻き込まれたのは、手荷物が届かないという海外旅行にありがちなトラブルでした。 2個のスーツケースが行方不明になったのです。 カウンターに出向くと、すでに怒りに満ちた10人ほどの乗客が列を作っていたため1時間半ほど待たされてようやく順番が回ってきます。 担当者は、メールで各空港に問い合わせるとは答えてくれましたが、ロシアの空港職員が真面目に探すとは到底思えません。 その時、中村の脳裏に出発地のチター空港のことが蘇ります。 隣のチェックイン・カウンターで、モスクワのドモジェードヴォ空港行きの…
初めての方へ|研修を探す|講師紹介|よくある質問|会社案内|お知らせ|お問い合わせ|サイトのご利用について|個人情報保護方針
© FiveStars Academy Co., Ltd. All right reserved.