株式会社ファイブスターズ アカデミー

まずはお気軽に
お問い合わせください。

03-6812-9618

スタッフ

すべては「人事」から始まった(2)

本当に、東條英機ひとりが悪者だったのでしょうか。 赤松の証言によれば、東條が何度も口にした言葉があるといいます。 「海軍が『ノー』と一言いえばよかったのに、それを言わないから戦争になった」 保阪はこの言葉を赤松だけでなく、複数の陸軍の要人たちから何度も何度も聞かされたと言います。 なんとも虫のいい話ですが、それにしてもなぜ海軍は「ノー」と言わなかったのでしょう。 それは、そんなことが言える「空気」ではなかったからです。 強硬な開戦論者だった東條が、先頭に立って旗を振ることで醸成した開戦の「空気」。 その「空気」には海軍どころか、作った東條英機本人でさえも、もはや抗うことが…

続きを読む

すべては「人事」から始まった(1)

戦争は二度と起こしてはならない。 それは誰しも思うことですが、日本のマスメディアが唱える「戦争反対」は的外れだと思うのです。 なぜなら、「戦争による悲惨な記憶を風化させるな」と、感情に訴えるだけで、「なぜ戦争が起きたのか」、「どうすれば戦争を防止できたのか」という論理的な検証が全くなされていないからです。 「過ちは繰り返しませぬから」と心に誓えば、自動的に戦争が防止できるわけではありません。 私たちがしなければならないのは、なぜ止められなかったのかその原因を究明し、権力に暴走させないための制度的なシステムを構築することです。 今回は、『昭和の怪物七つの謎』という著書で、東條英機に…

続きを読む

話せばわかるは真っ赤なウソ(3)

犬養毅は、政治家の宿命として多くのマイナス面を持っていました。 1930年(昭和5年)4月、浜口雄幸内閣はロンドン海軍軍縮条約で、補助艦の保有総トン数の日米比率を10対6.975にすることで合意し調印します。 事前に議会の承認を得た上での調印でしたが、野党の政友会の犬養毅や鳩山一郎が、「軍令部の承認を経ずに国防計画に関する条約に調印するのは、天皇の持つ統帥権を犯しているではないか」と言いがかりをつけ、民政党政権を執拗に攻撃します。 このことが、結果として軍部に「統帥権干犯」という伝家の宝刀があることを知らせてしまったことは、犬養らの歴史的な罪と言っても過言ではありません。 政権…

続きを読む

話せばわかるは真っ赤なウソ(2)

道子の脳裏に蘇った遠い記憶。 それは未亡人となった「お祖母ちゃま」のために建てられた、麻布の隠居所に荷物を運んでいた時のことでした。 道子の父、すなわち犬養毅の息子の健が、荷物の中に「張学良の手紙」の書簡箋があることに気づきます。 犬養健は、戦後吉田内閣で法務大臣に就任しますが、収賄容疑による自由党幹事長佐藤栄作の逮捕を阻止するべく、指揮権を発動したことが原因で失脚してしまった不運の政治家。 父が手にした書簡箋に、ある文字が書かれていたことを道子は思い出したのです。 それは実に鮮明な記憶でした。 「純白のリネン布にも似た極上の西洋紙が、中央にくっきりとみごとな楷書体を盛り上…

続きを読む

話せばわかるは真っ赤なウソ(1)

歴史上語られていることには、しばしばウソが紛れています。 教科書にも掲載された犬養毅の名言、「話せばわかる」もそのひとつ。 犬養毅の孫である犬養道子の話によると、事実はかなり違っているようです。 11歳でこの事件に遭遇した道子は、この伝説について「母の証言うらづけはない」と自身の著書に記しています。 では、犬養毅は一体何と言ったのでしょう。 1932年(昭和7年)5月15日夕刻、首相官邸にピストルの音が響き渡ると同時に、護衛の巡査が崩れ落ちます。 世に言う「五・一五事件」の始まりです。 道子の母親は、かねてより懸念していた軍部の襲撃であることを察知し、庭に下りて逃げるよう…

続きを読む

日本語教(4)

かつて、鈴木孝夫がアメリカの大学で日本語を教えていた時のことです。 鈴木は、学生たちが非常に攻撃的な態度をとることに驚かされます。 私たち日本人は、外国の話を聞くと「そんな考え方もあるのか」とか、「私たちも見習った方がいい」といった感想を持つことが多いもの。 ところが、アメリカ人学生にはそのような態度は一切見られず、とにかく徹底的な日本批判、相手攻撃に終始したというのです。 アメリカでは、ソ連が人工衛星の打ち上げに成功したとたんに、大学でロシア語学習が一大ブームとなり、なんと月謝免除の措置まで取られました。 その後日本が高度成長期を迎え、日本車や日本製の家電がアメリカ中を席捲する…

続きを読む

日本語教(3)

日本語のもうひとつの弱点とは、音声面が非常に貧弱なことです。 どういうことかと言うと、単音節の種類が少ないことです。 単音節は、「V(母音)」と「C(子音)」の組合せで作られるのですが、日本語には2通りの組み合わせしかありません。 ひとつは「あ(A)」のように、「V(母音)」だけのもの。 もうひとつは「ま(MA)」のように、「C(子音)」に「V(母音)」がひとつつくタイプです。 日本語には、「V」か「CV」の2通りしかないのです。 ところが、英語の場合は「spin」という単語のように、「CCVC」という組み合わせも可能です。 このように、頭にCが2個連続でついたり、音…

続きを読む

日本語教(2)

日本語には、なぜ「音読み」と「訓読み」の2つの読み方があるのでしょうか。 古代中国の影響を受けた朝鮮半島の諸国やヴェトナム、チベット、西夏(せいか)では、日本と同様漢字が導入されましたが「訓読み」は生まれませんでした。 その理由はこうです。 武力により外国に支配された側の国は、支配した側の国の言語によって運営されます。 そのため、支配された国の要人は、支配者の言語を自国内で支配者から直接学びます。 だから、支配者の言葉がそっくりそのまま伝承されていくことになります。 ところが日本の場合は、大陸との間に海があったため、中国王朝から直接支配されることはありませんでした。 日本…

続きを読む

日本語教(1)

日本人は、日本語を捨てようとしているのでしょうか。 大晦日の紅白歌合戦と言えば国民的行事のひとつですが、昨年の出場者のうち名前がアルファベット表記の歌手やグループの割合は4割を超えていました。 でも、これはまだいい方で、書店に並ぶ雑誌名などはほとんどがアルファベット。 日本語は、このまま廃れてしまう運命にあるのでしょうか。 「日本語教」を提唱した言語学者の鈴木孝夫は、日本語ほど素晴らしい言語はないと主張しました。 世界では現在77億を越える人々が約6,000種もの異なる言語を使っているそうですが、使用する人の数が1億を超えるという「大言語」は10前後しかありません。 もちろん、…

続きを読む

オリンピック症候群

遺伝子の話が続きましたが、今回はシリーズの締めくくりとして変わり種の遺伝子の話をまとめてみました。 最初は、運動能力に関する遺伝子です。 一生懸命ジムに通ってマッチョな体を作り上げたら、その筋肉は将来産まれてくる子どもにも遺伝するのでしょうか。 残念ながら遺伝しません。 でも、運動能力を獲得できるかどうかは、すべて本人の努力次第というわけでもありません。 例えば、筋肉の質に関しては遺伝的な要因が認められています。 一般に筋肉は、「赤筋(遅筋)」と、「白筋(速筋)」に分けられます。 遅いとか速いというのは収縮速度のこと。 収縮速度が遅い赤筋(遅筋)は、長時間収縮し続けるこ…

続きを読む

初めての方へ研修を探す講師紹介よくある質問会社案内お知らせお問い合わせサイトのご利用について個人情報保護方針

© FiveStars Academy Co., Ltd. All right reserved.