株式会社ファイブスターズ アカデミー
まずはお気軽に
お問い合わせください。
03-6812-9618
まずはお気軽に
お問い合わせください。
03-6812-9618
以前、86歳の女性が短期英語留学をしている話を聞きました。 20年ほど前の海外旅行が発端となり、英語を学び始めたそうです。 そして、80歳の時に英語学校の講師がオーストラリアに帰国したのを機に その国の英語学校に留学したのが始まりとか。 すごくいいなと思ったのが、期間が僅か2か月という点です。 ちょっとした旅行気分と学習気分を味わうのには、程よい長さです。 この女性は、今度はアメリカに留学すると息巻いているそうです。 そして、「勢いのあるうちにしたいことをしたい。大切なのは 昔でなく、今でしょ」というなんとも力強い言葉には、「仰せの通り」 と言うしかありません。 …
先日、「静かで、にぎやかな世界~手話で生きる子どもたち」という NHKの番組がイタリア賞を取ったとのニュースがありました。 手話だけで授業を行うろう学校を舞台に、子どもたちが生き生きと生活する 日常を描いた番組とのことでした。(オンデマンドで見られるかしら?) 私が「え?」と心ひかれたのは、この番組のタイトルです。 「静かで、にぎやかな世界」とは、なんてドンピシャなタイトルでしょう! 思い返せば今から20年ほど前、私は手話を2年間学んでいました。 その時実際に聴覚障がいの人たちと親しく交流して、手話をかなり鍛えた ものです。 その時、私が感じたのがまさにこの「…
来年は東京オリンピックイヤーです。 研修業界としては、その時期は多分研修実施は見込めないと思われ ますので、今からその穴埋めをどうするかで、頭を悩ませています。 そんな研修業界の憂いをよそに、オリンピックの準備は着々と 進んでいます。 オリンピックと言えば、多くのアスリートが「金メダル」を 目指します。国としても「メダルの数」をこれでもか!とばかりに 競い合います。 その中でも、特に日本のお家芸と言われるスポーツでは、選手も周りも 「金」以外は認めない風潮があるため、「金メダル」へのプレッシャーは 計り知れないと思います。 選手のひたむきな姿に悲壮感が漂い…
現在、シニア社員の研修を担当することが多くなりました。 その中では、「人生100歳時代」なんていう言葉が当たり前のように 飛び交っていますが、「人生100歳時代」と一言で言うには、 余りに長い人生だと最近痛感します。 そんな長い人生を見据えてか、先日、テレビで、定年前と全く異なる 人生を歩みだした男性を取りあげていました。 外資系コンピューター会社を退職し、現在は保育士の補助をしていて、 孫のような子供たちから「じじ先生」と呼ばれている男性のお話でした。 ご自身は、現役時代は高度成長期で自分の子供と触れ合うことが なかったため、成人した息子さんから「子供の時、親父…
歳がばれるかもしれませんが、なんだかこんな題名の歌謡曲が あったように記憶しています。 その道をなし得た人が必ずと言っていいほど、 「夢を追いかけてきて良かった」「諦めなくて良かった」など 常に「夢」の大切さを口にしています。 先日、全米テニスで優勝したナダル選手も、そしてエアレースで 優勝した室屋選手も…。 しかし、私たち凡人は、忙しい現実の日々に「そうは言われても…」と、 つい「自分の夢」を棚上げにしてしまいがちです。 さらに言えば、今日の仕事の締め切り、子供の世話、親の介護など、 生活に追われる日々に、一体「夢」があるのか?と懐疑的になります。 …
先日まで開催されていた柔道の世界選手権のニュースが大きく 取りざたされています。柔道と言えば「日本」のお家芸ですので、 その結果が大いに気になっていました。 今大会で、特に注目されていたのが73キロ級金メダルの大野将平選手。 金メダル連取か!と試合前から話題でしたが、彼の一本勝ちの技の 素晴らしさもさることながら、私は彼の深々とお辞儀する姿に、 日本が忘れかけている「礼」を目の当たりにし、とても心動かされました。 試合のマットに上がる時に一礼、試合開始に一礼、終了時に一礼と、 深々とお辞儀をするその姿は、相手に対する究極の「敬意」の表れと 受け止めています。 や…
連日の酷暑で、通勤はまさに「痛勤」となっている今年の夏です。 そこで体調管理の意味もあり、今年の夏は全身チェックをすることに しました。人間ドックに始まり、データがひっかかった項目は、 再検査するなど事細かにチェックしています。 総合病院や個人の開業医を転々とするなかで、患者さんのシニア化が 顕著であることを実感します。年を重ねることで勤続疲労は 避けられませんので、シニア患者が増えるのは致し方ないと思います。 それに対して、病院側もシニア対策を着実に展開しているのが感じられます。 先日、喉の調子を診てもらおうと医院に行ったのですが、窓口には、 書類記入用の鉛…
先日、面白い話を聞きました。 とある回転寿司では、お客様に提供する寿司ネタを本部で 一括管理していて、その日の寿司ネタを出す順番を即時決めて、 各店舗ではその指示に従っているとのこと。 それにより、売り上げも大幅に伸びて、食品廃棄量も減り、 いいことずくめの話でした。 もっとも、寿司ネタの順番を決めるには、お客様の気持ちをしっかりと 先読みして決めるとか。 この寿司ネタを食べた後は、すこし口の中さっぱりさせるように…とか、 肉をかっつり食べたい頃合いには、ハンバーグを出したりと、 お客様が飽きないように、そして次に何が出て来るのか?のワクワク感を 持てるよ…
お中元の時期も終わり、今まさに「暑中お見舞い」の時期となりました。 ささやかな心ばかりの品物を、お世話になった方々にお送りするのは、 私にとって夏の風物詩となっています。 相手の方の様子を想像しながらの品物選びは楽しく、いつもカタログを 前にあれこれ嬉しい時間を過ごしています。 今年は、初めてオーダーしたお菓子を大量に購入しました。 とりあえず、手渡しでお届けしたかったので、自宅に到着するように 手配したのですが…。 大きな段ボールを開けて確認すると、品物が2包み不足しているでは ありませんか! 夜の最終便でしたので、発注先には翌日朝一番で連絡することにし、…
大騒ぎの10連休があっという間に過ぎ去り、あの喧騒がうそのように、 いつもの生活に戻っている昨今です。 わたし自身は、この10連休に「終活への一歩」と称して、 「家の中の断捨離」を決行しました。 一番の難敵は、アルバム類です。自分の生まれた頃の写真、 そして小学校・中学校…などなど、見ていると、 こんなこと、あんなことと思い出が蘇ってきます。 しかし、一番困るのは、これらのアルバムを残された家族であることは 明白です。 ここは「心を鬼」にして、全ての写真をシュレッダーにかけました。 そのために、昨年末に業務用の大きなシュレッダーを買い求めて いたのは正解で…
初めての方へ|研修を探す|講師紹介|よくある質問|会社案内|お知らせ|お問い合わせ|サイトのご利用について|個人情報保護方針
© FiveStars Academy Co., Ltd. All right reserved.