株式会社ファイブスターズ アカデミー
まずはお気軽に
お問い合わせください。
03-6812-9618
まずはお気軽に
お問い合わせください。
03-6812-9618
不思議なもので、ブランド品と聞くと、どうしてもノーブランドのものよりは立派に見えてしまいます。このとき、私たちの脳の中ではどのような変化が起きているのでしょう?C・プリビルらの研究グループは、日本の高級ブランドの小売店の顧客を対象に、fMRIで脳の様子を調べました。まず、顧客を「小売店に強い愛着を持つ」グループ、「まあまあ愛着のある」グループ、「ほとんど愛着はない」グループの3つに分けて、「はい」か「いいえ」で答えられる質問をします。すると、強い愛着を持つグループだけが、眼窩前頭皮質、側頭極、紡錘状回、扁桃体などで活性が上がりました。こられは、思考、感情、記憶に関わる領域です。ちなみに取引銀行…
今回は、経済行動と脳の話です。ベイラー大学のリード・モンタギューの研究は、おなじみのペプシ・チャレンジです。これは、80年代にアメリカで流されたCMです。ペプシコーラとコカコーラの二つを、ブランド名を隠して飲ませ、どちらがおいしいかを判断してもらうものです。普通にやると、ペプシを選ぶ人が多いのです。だから、ペプシはこれをCMに使ったわけです。モンタギューの研究では、このとき報酬を感じる腹側被殻の活性が上がっていました。単純に「うまい!」と感じたものを素直に選んだといえます。ところで、彼は、もうひとつの実験を試みました。それは、どちらがコカコーラか事前に教えてしまうのです。すると、コカコーラを選…
前回に引き続き、ポジティブ・シンキングが脳にどのような影響を与えるかのお話です。モントリオール大学のエリザベス・ペロー・リンクの研究を紹介しましょう。7人の男優に、「悲しい」「うれしい」「中立」のうちのどれかの感情になってもらいます。そして、そのときの脳の様子をPETで観察し、どのような変化が現れたかを観察します。なんと、「悲しい」と「うれしい」のときには、セロトニン合成能が異なるパターンを示したそうです。つまり、様々な感情は脳の電気化学的作用に影響を及ぼしている可能性があります。ということは、「うれしい」という気持ちでいると、幸せを感じるホルモンであるセロトニンがドバドバ出てくるということで…
ポジティブ・シンキングは、とても大切なことです。同じ場面に遭遇しても、それをどう解釈するかで、どうやら脳の反応する場所が違うらしいのです。出典は、リチャード・レスタック著 高橋則明訳「はだかの脳」(アスペクト)です。ジョン・ガブリエリという人の実験を紹介しましょう。まず病院のベッドに寝ている患者の写真を見せます。あるグループには、「治る見込みなし」と説明し、その患者になることを想像させます。すると、左脳の扁桃体の活性が上がります。ここは恐怖に関係する場所です。そしてもうひとつ、左脳の前頭前皮質の活性も上がります。ここは、想像に関係します。つまり、恐怖を想像していることが分かります。一方で、別の…
今回の話のネタ元は、田沼靖一氏の「死の起源遺伝子からの問いかけ」(朝日選書)です。最初に登場するのは前回お話したdaf-2遺伝子ですが、今回はdaf-16という遺伝子にも登場いただきます。daf-2はインスリン受容体とそっくりです。ということは、ここでもカロリー摂取と寿命は関係あるようです。一方、daf-2は、daf-16遺伝子を抑制する働きがあります。daf-2にキズがつくと、daf-16の抑制ができなくなります。するとどうなるかというと、SOD活性が異常に高まるのです。SODとはスーパー・オキシド・ディスムターゼの頭文字で、活性酸素を取り除く役割をしています。そして、たくさんの活性酸素が取…
寿命遺伝子の研究でひっぱりダコの生物がいます。それは、エレガンス線虫という虫です。エレガンスという名前の由来は、なんでもくねくね進むその軌道が、数学のサインカーブのようにきれいだからとか。彼らの寿命に影響を与えている遺伝子は3つあります。ひとつは、daf(ダフ)-2遺伝子です。何でも「冬眠モード」と「通常モード」の切り替えに関係しているようです。ここにキズがあると、冬眠モードに入りやすく、しぶとく長生きするそうです。ということは、よく眠る人ほど長生きってことになるのかな?次に、clk(クロック)-1遺伝子。これを変異させると、生体リズムがゆっくりとなります。脱糞回数も1.5倍の間隔になります。…
しばらくぶりに「遺伝子」の話に戻りましょう。今回から数回に分けて、寿命遺伝子のお話をしたいと思います。ネタ元は、この分野の第一人者である、順天堂大学の白澤卓二氏の著書です。寿命や、老化のスピードに影響を与える遺伝子はいくつか見つかっています。しかし、私たちの寿命がその遺伝子によって左右されるかというと、必ずしもそうではありません。一卵性双生児は遺伝子が全く同じであるという話は、すでにしました。もし私たちの寿命が、遺伝子によって決定づけられるとするならば、双子の寿命も同じということになってしまいます。ところが、そうなりません。白澤氏によれば、老化に占める遺伝的要因は25%に過ぎないそうです。つま…
前回、DHAはむしろ問題が多いと申し上げました。まず、DHAとは何かからお話ましょう。DHAというのは、脂肪酸の一種です。脂肪酸の仲間は、大きく2つに分けられます。飽和脂肪酸と、不飽和脂肪酸です。その違いはどこにあるんでしょうか?脂肪酸というのは、ちょうどムカデのような構造になっています。真ん中の胴体にあたる部分がC(炭素)で、ヨコに何本も突き出た足がH(水素)です。そして、頭の部分はメチル基で、尻尾の部分はカルボキシル基になっています。この足がきれいにすべて揃っているのが飽和脂肪酸で、常温で固体になっています。例えば、牛や豚の脂肪がそうです。一方、足がきれいに揃っていないのは不飽和脂肪酸と言…
「魚を食べると頭が良くなる」と聞きますが、本当でしょうか?これはDHA(ドコサヘキサエン酸)のおかげだそうです。DHAはEPA(エンコサペンタエン酸)から作られます。EPAはサバやイワシなどの青魚に多く含まれているので、魚を食べると頭が良くなるという理屈になるのだそうです。しかし、このDHAが血液-脳関門を通過できるのかどうかについては、まだよくわかっていません。だから、この説についても真偽のほどはよくわからないのです。さて、このDHAですが、私はむしろ問題が多いと思っています。なぜそう思うかは、次回詳しく・・・・
テレビで、「脳にいい食品」などと紹介されると、スーパーの売り場が空っぽになってしまうことがあります。しかし、本当に脳にいいのかどうかは、前回お話した血液-脳関門がありますのでそう簡単には分からないのです。私が子どもの頃ですが、ある有名な調味料が「頭が良くなる」と噂されたことがありました。これは、当時脳の研究が進み、脳の中の情報伝達物質のひとつにグルタミン酸があるということがわかったのがきっかけでした。その調味料には、グルタミン酸ソーダが含まれていました。そのため、この調味料をたくさん食べれば、頭が良くなるという噂が広がったのです恥ずかしながら私も、食卓に乗っているありとあらゆるおかずに、ひたす…
初めての方へ|研修を探す|講師紹介|よくある質問|会社案内|お知らせ|お問い合わせ|サイトのご利用について|個人情報保護方針
© FiveStars Academy Co., Ltd. All right reserved.