株式会社ファイブスターズ アカデミー
まずはお気軽に
お問い合わせください。
03-6812-9618
まずはお気軽に
お問い合わせください。
03-6812-9618
今回は、地球温暖化の犯人とされるCO2について徹底的に捜査します。まずCO2が大気中にどれくらい存在しているのかというと、0.038%です。百万分比でいうと、380ppmとなります。きわめて少ないガスなのです。では、CO2が増えるとどのくらい気温が上がるのでしょうか。CO2が2倍に増えると気温が何度上がるか、という研究がいくつかあります。IPCCの報告では、2~4.5℃と見積もられています。研究者の間では、3℃くらいがコンセンサスとなっているようですが、近年イギリスの気候学者が、衛星で測定したデータをもとに分析し1.6℃という数値を発表しました。つまり、380ppmが760ppmになったら1.…
発電には水力発電や火力発電、そして原子力発電などがありますが、大切なことはエネルギーに効率よく変換できるかどうかと、資源がどれだけあるかということです。そういう意味では、原子力発電がもっとも優れています。ただし今回の震災のことを考えると、1000年に一度の災害まで考慮に入れないと絶対に安全とは言えなくなりましたけど・・・・しかし、マスコミは、CO2を出さないクリーンエネルギーということで風力発電をよく取り上げます。1機1億円もする大きな風車が林立する光景は、近未来的ですらあります。最近聞いた話では、あんな大きな風車よりも、もっとコンパクトに風を捕まえられる効率のよい風車が開発されているそうです…
以前テレビで、ツバルという南太平洋に浮かぶ小島が取り上げられました。地球温暖化の影響で海面が上昇し、島が水没の危機にあるというのです。たしかにテレビの映像には、水浸しになった道路で遊んでいる子供たちが映し出されていました。本当にそんな大変な事態になっているのか、科学的に検証してみましょう。IPCCの予測によると、今後100年間で海面は18~59cm上昇すると言われています。研究者の間では、35cmくらいが妥当と言われています。35cmというのはどのくらい問題なのでしょうか。そもそも海面というのは、夏に高くなります。なぜなら、水温が上昇すれと、水の体積が増えるからです。日本では、夏と冬の海水面の…
前回までのおさらいをしましょう。地球温暖化の影響で北極の氷が融けたとしても、アルキメデスの原理により海面上昇は起こらないのでしたね。また、南極の場合は、温暖化によりかえって氷は増えるのでしたね。では、グリーンランドなどの氷河はどうでしょう。たしかに、これは間違いなく海面上昇につながります。アル・ゴア氏は「不都合な真実」という映画の中で、「近い将来に」海水面は6メートル上昇するかもしれないと指摘しました。ところがこの映画は、ロンドンで、子どもたちにウソを教えていると裁判を起こされました。裁判所の判断はこうでした。この映画には9つの誤りがあるので、上映前に先生が、「映画には誤りがあり、危険を煽りす…
前回、北極の氷山が融けても、体積は同じなので海面は上昇しないと話しました。でも南極は違います。氷山が浮かんでいる分には問題ありませんが、大陸上にある氷が融ければ海面上昇につながります。しかし、温暖化によって、南極の氷は融けるのでしょうか。環境問題を訴える人の理論的バックボーンになっているのは、IPCC(気候変動に関する政府間パネル)が発表するデータや見解です。以前、そもそもこのデータ自体が、捏造されたり、恣意的に一部分だけが強調された疑いがあると話しました。そのため欧米では、地球温暖化ということ自体に疑念が生じているとも話しました。その地球温暖化反対論者が拠り所としているIPCCは、一体どう言…
環境問題を訴えるテレビ番組などで、南極や北極の氷山が温暖化の影響で融けていく映像が流されます。そして、やがて海面が上昇して南の島は水没するなどと解説されると、今すぐにでもエコに取り組まないと、という気持ちになります。しかし、氷山の氷が融けると、本当に海面は上昇するのでしょうか。結論から言うと、上昇しません。理由は、アルキメデスの原理です。小学校の理科の実験を思い出してください。水は凍ると体積が増えます。ペットボトルをそのまま、冷凍庫に入れて凍らせる人はいませんよね。なぜなら、体積が増えて容器が破裂するからです。この増えた部分が、北極の氷でいうと、水面上に見えている部分です。ですので氷山全体が融…
現在、温暖化防止とか、地球環境保護という名目のもとに行われている様々な活動の多くは、ほとんど科学的な根拠をもたない可能性があります。詳しくはこれから具体的に検証していきますが、科学的根拠がないからといってやってもムダということではありません。いや、今の日本にとっては非常に意味のあることです。どういうことかというと、それで消費が活発になるからです。エコ家電も、エコカーも環境保護という観点ではほとんど効果のないことですがこれらを購入することは経済という観点では効果があります。以前、経済のことについてシリーズでブログを書いていましたが、今の日本にもっとも悪影響を与える経済行動は、ズバリ「貯蓄」である…
スーパーのレジ袋はエコに反すると、エコバッグを持つ人が増えています。レジ袋をなくすことは、本当にエコなのでしょうか。答えはまったくの間違いです。レジ袋はたしかに石油から作られますが、もしレジ袋の製造をやめたとしても石油を減らすことにも、環境保護にもつながりません。レジ袋は、ポリエチレンから作られますが、これはそれまで石油の中でも使えない部分、いわゆる廃油として燃やされていた部分から作られています。つまりは、資源の有効利用のために知恵を絞った成果なのです。ですのでレジ袋を廃止すると、その分はまた燃やすしかありません。では、なぜエコバッグがこんなに推奨されるのでしょうか。答えは簡単。スーパーの売上…
割り箸というのは、木を切り出して作るため森林破壊につながる、ということでマイ箸を持ち歩く人がいます。これって本当に環境保護になるのでしょうか。結論から言うと大間違いです。そもそも森林というのは、自然のままでは荒れ果ててしまいますので、適度に人の手が入っているものです。まず、植林する際、密集して木を植えます。余裕をもって植えてしまうと、一本一本がたっぷり日光を浴びますので木は安心してしまって成長が遅くなるのです。ところが、密集して植えると日光を浴びようとして競争が生まれ、成長は早くなるのです。ある程度伸びたところで、成長の遅い木を間引きします。また、余計な枝を枝打ちして幹の成長を助けたりします。…
地球温暖化の根拠となっていたのは、IPCCという組織のデータです。IPCCとは、「気候変動に関する政府間パネル」のことです。ノーベル平和賞までもらっています。まあ、アル・ゴアさんももらいましたから、今なら環境問題をセンセーショナルに取り上げれば受賞の確率が高くなるテーマであることは事実です。ところが、2009年にクライメートゲート事件が発生しました。これはイギリスの気候研究ユニットという組織の関係者のメールや文書が流出したのですが、内容は地球の気温データ等に関するものでした。しかも、問題だったのは、データの捏造とか、恣意的にデータの取り上げ方を捻じ曲げることに関する意見交換でした。そして、この…
初めての方へ|研修を探す|講師紹介|よくある質問|会社案内|お知らせ|お問い合わせ|サイトのご利用について|個人情報保護方針
© FiveStars Academy Co., Ltd. All right reserved.