株式会社ファイブスターズ アカデミー

まずはお気軽に
お問い合わせください。

03-6812-9618

村上 徹

パワハラ考

ついこの間まで「セクハラ」対応で大騒ぎしていた職場マネジメントが、今度は「パワハラ」問題に振り回されています。遅刻した新入社員を怒ったら、「課長、それってパワハラですよね」と反撃され、すっかり及び腰になってしまった管理職もいます。その上、最近は「マタハラ」や「スメハラ」などの新種も出現し、管理職にとって職場は、さながら“地雷原”の様相を呈してきました。しかし、一体どこからパワハラになってしまうのか、その境界線は誰に聞いてもはっきりしません。厚労省のワーキンググループによれば、パワハラは以下のように定義されています。「同じ職場で働く者に対して、職務上の地位や人間関係などの職場内の優位性を背景に、…

続きを読む

ビジョンとミッション

数年前のこと、ある人から勧められた本の表紙を見て、ちょっと困惑してしまいました。『英国海兵隊に学ぶ最強組織のつくり方』とあったからです。いまどき軍隊なのかな、と思う私の心を見透かしたように、その人は言います。「昔は作戦本部の命令に絶対服従でしたが、今はほとんどの決定権は現場の士官に委ねられているそうです」半信半疑でしたが、読んでみて本当に驚きました。今、ビジネスの現場で、とても曖昧になっていることが、実に明確に整理されていたからです。それは、ビジョンとミッションの違いです。管理職にビジョンを語らせると、多くの人が「今年度の予算を達成する」とか、「今のプロジェクトを成功させる」ことと答えます。し…

続きを読む

瞬間湯沸器

あなたの会社に、“瞬間湯沸器”はいませんか?まあ、“瞬間”とまではいかなくても怒りっぽい人や、よく怒鳴る人は結構いるものです。私も昔はそうでした。その頃の言い訳はいつも、「俺って短気だから」でした。確かに気が長い方ではありませんが、本当に性格の問題なのでしょうか?ちょっと検証してみましょう。論理構成はこうなります。「短気」という性格が、「カッとなる」という感情を引き起こし、さらにその感情が「怒鳴る」という行動を引き起こす。つまり、性格(短気)→感情(カッとなる)→行動(怒鳴る)という連鎖です。一見説得力があるように思えますが、本当でしょうか?最近ブームになっているアドラー心理学では、この仮説は…

続きを読む

最初から天才

「最初から最後まで天才だった男」レコード会社のキャッチですが、これに異論を挟む者は一人もいないと断言できます。卓越したテクニックと情緒たっぷりの演奏は、当時のジャズファンのみならず、トップミュージシャンすべての認めるところでした。ただ一つ、この不世出の天才にとって残念でならないのは、最初と最後の間がわずか4年間だったことです。ディジー・ガレスピーの独壇場だったトランペット部門に突如現れた超新星は、瞬く間にジャズシーンを席巻します。「もし僕が1952年にアメリカにいたら、何があったってNYに行ってクリフォードブラウンのライブを聴いていただろう」村上春樹は、『誰がジャズを殺したか』の中でこう絶賛し…

続きを読む

心/理学

「心理学」という言葉を分解したらと聞かれ、「心理/学」すなわち「心理」を研究する「学問」だと答えたら、意外にも間違いでした。正しくは「心/理学」なのだそうです。これは、「心(ココロ)」の「理学」を研究することを意味します。理学とは、自然の原理を研究する学問のことを言います。大学の学部に理学部というのがありますが、「自然がどうなっているか」を研究する学問の総称が「理学」なのだそうです。ちなみに、「どうやって実現するか」を研究する学問が「工学」だそうです。ですので、物理学は当然「物理/学」ではなく、「物/理学」となり、物質の原理を研究する学問ということになります。実は、「心/理学」は「物/理学」の…

続きを読む

会社の資産

少し前のこと、“工場萌え”というのがメディアで大きく取り上げられました。川崎の沿岸部にある工場群が夜ライトで照らされるのを、海から船で眺めるツアーが人気で、写真集も発売されました。昔、石油を精製する工場を訪ねたことがあります。無数に組み上げられたパイプと、それを繋ぐバルブたちが金属製の“異形の城”を築いています。近くには巨大なタンクもあり、まさに日常生活では目にすることのない異空間に迷い込んだ気分でした。この感覚を“萌え”というのかどうか私にはわかりませんが、コンビナート装置がこの会社の財産であることはよくわかりました。そうです。この会社の、貸借対照表の「資産」の部に記載される財産の大半は、コ…

続きを読む

粘菌

世の中には、実に不思議な生き物がいるものです。今回紹介する「粘菌」は、その最たるものかもしれません。学術上「粘菌」と名前のつけられている生物は二つあります。南方熊楠が熊野の山奥で採集したのは、正式には「真正粘菌」と言います。アミーバ状の集合体が、一晩でキノコ状に変わるという実に不思議な生態に、熊楠はいっぺんに魅了されました。しかし今回は、残念ながらもうひとつの粘菌である、「細胞性粘菌」の話です。でも、こちらの方がもっと面白いのです。細胞性粘菌は、土の中の細菌を食べて生きている原始的な生物です。単細胞生物ですので、普段は細胞分裂によって増えます。移動する時は、アミーバ運動といって細胞内の原形質に…

続きを読む

山之口貘

かつて、私にとってのライトバースの旗手と言えば、ラングストン・ヒューズでした。どっかへ 走っていく 汽車の75セント ぶんの 切符を くだせいね どっかへ 走っていく 汽車の75セント ぶんの 切符を くだせい ってんだどこへいくか なんて 知っちゃあ いねえただもう こっちから はなれてくんだ。(『75セントのブルース』より/木島始訳)ライトバースとは、「軽み」という意味です。日本では田村隆一が代表格だと思っていましたが、高田渡の『生活の柄』を聴いて、山之口貘の存在を知りました。彼が詩壇で無名の存在だった理由は、そのあまりに長い推敲期間にあります。一編の詩を創作するのに何年も、時には10年以…

続きを読む

ただ食べるため

何気なく見ていたテレビ番組が、私の時を止めました。朝から、立ち飲みのおでん屋でカップ酒を飲んでいる中年男性に、テレビクルーがインタビューしています。夜勤でほぼ一晩中立ちっぱなしの警備の仕事が終わり、これから帰って寝るのだと答えます。年齢は私と同じ、世間ではそろそろ定年を迎える年です。そしてナレーションが続きます。40代でリストラされ、その後はただただ食べるため、家族を養うために必死で職を転々としてきた。このおでん屋で2杯のカップ酒を流し込むのは、その後何も考えずひたすら泥のように眠るため。男はほんの一瞬ですが、寂しそうな微笑を浮かべました。私の時が止まったのは、「食べるため、家族を養うために必…

続きを読む

部下と話すとき

私と同年代の人から、こんな話を聞きました。「20代の頃、本当に尊敬できる上司と出会いました。その時の部下はみんな、生き生きと、火の玉のようによく働きました。まるで、何かの魔法にでもかかったかのように」断っておきますが、ブラック企業の話ではありません。古い表現で恐縮ですが、「部下の心に火をつける」話です。その人はこう続けます。「でも、よく観察していたら、上司の魔法の秘密がわかってしまったんです。その上司は、部下の話を聞き終わると必ず、ぐっと身を乗り出してこう言います。『面白そうじゃねえか!』そして、すっと身を引きながら『やってみな!』その後、一拍置きます。そして今度は、ぐっと声のトーンを落として…

続きを読む

初めての方へ研修を探す講師紹介よくある質問会社案内お知らせお問い合わせサイトのご利用について個人情報保護方針

© FiveStars Academy Co., Ltd. All right reserved.