株式会社ファイブスターズ アカデミー

まずはお気軽に
お問い合わせください。

03-6812-9618

村上 徹

報道の脳死(1)

なぜ、ワイドショーのコメンテーターの発言は、あんなにも非論理的なのでしょうか?群衆心理の研究で有名な、フランスの社会心理学者ギュスターヴ・ル・ボンの名言があります。「大衆は理性ではなく感情によって動かされる」なるほど、だから彼らのコメントには論理性の欠片もないのですね。 この理論に基づいて、テレビやラジオ、映画などのメディアをフルに活用し、国威発揚に成功したのがナチス・ドイツ。ということは、私たちがマスメディアに接する時は、相当注意して臨む必要があるということです。元朝日新聞記者の烏賀陽(うがや)弘道は、ネットが普及したことによって、ある事実に気づいたと言います。それは、新聞やテレビがメディ…

続きを読む

ひと晩寝て考えなさい(4)

でも、奇跡は再び起きました。次の日、同じ夢を見たのです。 今度こそ失敗は許されません。レーヴィはすぐに実験室に飛び込み、夢が教えてくれた方法を実行します。まず二匹の蛙から心臓を取り出し、それぞれ容器に移します。容器にはリンガー液が入っているので、二つの心臓はそれぞれ動き続けています。 片方の心臓に電気刺激を与えると、拍動は徐々に弱まっていきやがて停止しました。そこで、もう一方の元気な心臓を取り出し、停止した心臓が浸かっていたリンガー液に入れてみます。 すると、なぜか次第に拍動が弱まっていき、最後には停止してしまいました。レーヴィは考えました。これは、先に停止した心臓から、拍動を抑制する何らか…

続きを読む

ひと晩寝て考えなさい(3)

ドイツの有機化学者アウグスト・ケクレは、ベンゼンの構造解明に取り組んでいました。ベンゼンが、6つの炭素原子と6つの水素原子から構成されていることはわかっています。ただ、どのように結合しているのか、その構造がどうしてもわからないのです。 そんなある日、ケクレは不思議な夢を見ます。目の前で小さな原子をくっつけた大きな原子が飛び回り、それが輪のように連なったのです。やがて、輪は尻尾をくわえた一匹のヘビとなって回転し始めました。 その時ケクレは閃きます。「そうだ!ベンゼンは環状になっている」 これが、「ベンゼン環」の構造を解き明かすきっかけとなりました。輪がヒントとなり、亀の甲羅のような六角形の三辺…

続きを読む

ひと晩寝て考えなさい(2)

マンチェスター大学の「睡眠と記憶の研究所」所長で脳神経科学者のペネロペ・ルイスは、世の中一般に通用する「夢」の定義は存在しないと言います。強いて定義するなら、「睡眠中に経験するすべての知覚、思考、または感情」となるだろうとのこと。 人類が誕生して以来、毎晩見ているはずの「夢」ですが、未だに定義がないなんて本当に不思議です。 ところで、睡眠は記憶の定着に一役買っているという報告があります。試験の直前に徹夜で勉強する学生がいますが、一睡もせずに勉強するよりも、学習直後に睡眠をとった方が記憶が定着しやすいことがわかっています。ただし、翌日テストがあることを知らされていないと、この効果はないそうです…

続きを読む

ひと晩寝て考えなさい(1)

「ひと晩寝て考えなさい」あなたも子どもの頃、親から言われたことはありませんか? ひと晩寝たところで結論は大して変わらないだろうと思っていましたが、これが大間違い。最近の研究により、寝ている間も脳はひっきりなしに働いていることがわかりました。今回は、未だ解明されていない部分が多い睡眠と夢について、最新の研究の数々を紹介していきたいと思います。 睡眠は大事だといいますが、動物にとってなぜ睡眠が必要なのか、その理由は未だにわかっていません。でも、動物を覚醒した状態に置き続ける、所謂「断眠」を続けると例外なく死に至ることが実験でわかっています。 なぜ必要なのかわからないのに、とらないと死んでしまう「…

続きを読む

はずれ者の生物学的意味(3)

高度成長期の日本では、大量生産をサポートするために労働者にあることが求められました。 それは、決められた工程の中で、決められた作業を正確にこなすことです。それができる社員を育成するために、企業は社員の「標準化」を進めました。 社員なら誰でも「普通」に仕事をこなすことができるよう、徹底した社員教育が実施されたのです。「普通」の仕事をより上手にこなせる社員、つまり「平均」より上の社員は「優秀」と呼ばれ、「平均」に届かない社員は「落ちこぼれ」と呼ばれました。 つまりは「はずれ者」です。 そして、「なぜ皆と同じようにできない!」と叱責されたりもしました。社員も、製品と同様「規格品」であることが求めら…

続きを読む

はずれ者の生物学的意味(2)

稲垣によると、雑草を栽培するのは非常に難しいことなのだそうです。一体どこが難しいのでしょう? 観賞用の花ならば、種を撒けば決まった時期に芽を出します。ところが、雑草はいつ芽を出すかわかりません。発芽時期をわざとバラバラにして、生存確率を上げる戦略をとっているからです。 生物学ではこれを「遺伝的多様性」といいます。 さらには、「休眠」する種子まであります。「酸素」と「水分」と「温度」という発芽の三要素が揃っても、なぜか芽を出さないのです。 では、何がスイッチかというと「光」です。雑草の種子の多くは、光を感じて発芽する「光発芽性」という性質を持っています。種子は発芽しておしまいではありません。発…

続きを読む

はずれ者の生物学的意味(1)

  「多様化の時代」に入り、昭和の時代には当たり前だったモラハラ発言は、絶対的NG事項に指定されてしまいました。モラハラ発言以外にも、通用しなくなったマネジメント手法はたくさんあります。 一方で、企業がグローバル戦略に舵を切ったことで様々な国籍の人たちと一緒に仕事をする機会も増えました。 すると、「飲ミニケーション」がNGになります。なぜなら、酒に誘う行為はイスラム教への冒涜に他ならないからです。世界の人口の1/4近くはイスラム教徒と言われています。私たちは今こそ「多様化」の真の意味を理解し、根本から意識を変えなければならないのです。 多様化の波は顧客の志向にも現れています。多様化は、マネジ…

続きを読む

悪魔の代弁者(2)

ハーディは、あるIT企業の衝撃的な事例を紹介してくれています。この企業で中核的な仕事に従事する者には、ある特殊な能力が必須だということが判明しました。 それは持って生まれた脳の特徴のようなもので、学歴などとは一切関係なく、勉強で身につくものではないそうです。もちろん、IT知識とは何の関係もありません。さらに、別の研究により人口の6%ほどの人間がその特徴を持っていることもわかりました。 するとこの企業は、なんとその特徴をテストする仕組みを自社で開発し、それを使った採用活動を展開し始めたというのです。 あなたの会社はどうですか?各ポジション毎に、「価値を生む能力」が一体何なのか解明されていますか…

続きを読む

悪魔の代弁者(1)

かつて、日本の工業製品が世界を席巻していた時代がありました。しかし、バブル崩壊以降30年に渡り日本企業は凋落し続け、現在も日本の将来に関する悲観論が渦巻いています。 特にIT関連分野はアメリカ企業の独壇場で、日本企業は大きく遅れをとっています。かつてのように、日本企業が世界をリードすることは望むべくもないのでしょうか。 ハーディ智砂子は、スコットランド在住の日本株のファンドマネージャー。フランスの保険グループAXA(アクサ)の資産運用会社で、日本株アクティヴ投資の責任者をしています。 ハーディによると、外国から日本を眺めると全く違った風景が見えてくるのだそうです。毎年数百人の日本企業の経営者…

続きを読む

初めての方へ研修を探す講師紹介よくある質問会社案内お知らせお問い合わせサイトのご利用について個人情報保護方針

© FiveStars Academy Co., Ltd. All right reserved.