株式会社ファイブスターズ アカデミー
まずはお気軽に
お問い合わせください。
03-6812-9618
まずはお気軽に
お問い合わせください。
03-6812-9618
Jリーグチェアマンの村井満のユニークな発想の原点は、かつて勤務していたリクルートにありました。彼はリクルートの本質を、「変化」であると断言します。あなたの会社の本質は何ですか?間違っても「変化」ではありませんよね。変化しているのは、会社を取り巻く環境の方です。環境が激変しているにも関わらず、伝統的なビジネスモデルを踏襲している企業はヤマほどあります。いや正確に言うと、社長が退任するまでの何年間かだけ、伝統的なビジネスモデルが維持できればそれでよいのです。そこには、10年後や20年後といった長期の視点は欠落しています。なぜなら、その時には「自分はもういない」からです。企業が変わらなければならない…
Jリーグチェアマンの村井満が、「PDCAの真ん中にMを置け」と主張しています。つまり、「PDCA」ではなく、「PD“M”CA」だと言うのです。PDCAは、どこの会社でも金科玉条の如く祭壇に祀られていますが、「真ん中にMを置く」とは一体どういうことでしょう?Mとは「ミス」のことだそうです。すなわち、最初からミスのないPDCAは大した成果をもたらさないということです。これはかなり意外な発想です。一般には、ミスを犯さないために綿密なP(計画)が立てられます。そして、D(実行)の最中も常にC(評価)を行って、A(改善)という微修正を繰り返します。すべては、ミスを最小限に抑えるためにPDCAを回すのです…
男性の平均寿命は80.2歳、女性は86.6歳だそうです。その長い人生の中で、ピークというのは一体何歳頃なのでしょうか?判断力などの総合的な能力は、経験が豊富なほど有利なため、中高年の方が高いように思います。しかし、情熱とかエネルギーといったものは、若いときのそれには到底及びません。それからもう一つ、若いときにピークを迎えるのが、「感性」というものではないかと私は思うのです。長編の落語を聴いていて、ふとそんなことを考えました。怪談『真景累ヶ淵』。全編97章からなる超大作です。六代目三遊亭圓生の噺を、8話目の『聖天山』までYouTubeで聴きました。8時間以上かかりましたが、あっという間に引き込ま…
以前、ブルーノートの70周年を記念して結成された、ザ・ブルーノート・セブンというグループのアルバムを聴いていた時、テナーサックス奏者がラヴィ・コルトレーンという人だということに気がつきました。もしかしたらと思ってライナーノーツを読んだら、案の定あのジャズの巨人ジョン・コルトレーンの息子。ところが、驚いたことに彼がサックスを手にしたのは、なんと二十歳を過ぎてからなのだそうです。何でも父親の『ソウル・トレーン』を聴いて感化されたのがきっかけとのこと。ということは、それまであの名アルバムを一度も聴いていなかったことになります。いくら早世したとはいえ、あれほど偉大な父親でさえ、息子にとっては大して存在…
脳の側頭葉に、笑顔にだけ反応する特殊な細胞があることを発見したのは、京都大学霊長類研究所の所長を務めた久保田競です。彼はそれを『笑顔細胞』と名付けました。なぜ、そんな細胞があるのでしょう?その謎を解き明かすためには、まずサルの話から始めなければなりません。大変不思議なことですが、サルは生まれて初めてヘビを見ても必ず逃げます。生まれて初めてクモを見ても必ず逃げます。変だと思いませんか?なぜなら、「ヘビは危険だ!」、「クモは危険だ!」と学習していないのですよ。それなのに、なぜそれらが危険な生き物だとわかるのでしょうか。実はサルの脳の中の、好き嫌いを決める「扁桃核」という神経核に、ヘビにだけ反応する…
先日、何気なく聞いていたラジオで、うつ病を克服した人の話が紹介されていました。なんとなくではありますが、日本の職場でメンタル不全が多発する原因のひとつが分かったような気がしました。バリバリの企業戦士だったその人は、ある日突然「うつ」を発症してしまいます。今でも原因が何だったのか、よくわかっていません。「うつ」とはそういうものです。特にショッキングな出来事がなくても、ある日ふとしたはずみで発症してしまうことがあるのです。この企業戦士もとりあえず仕事を休み、治療に専念する事にしました。ところが、いつまで経っても改善の兆しが見えないまま、ただ時間だけが過ぎていきました。そんなある日、日曜大工が得意だ…
以前、IT企業の管理職研修をしていたとき、こんな悩みを聞きました。「そもそも私は、クオリティの高いプログラムを、人より早く作る能力があったのでマネージャーに登用されました。別に、部下をマネジメントする能力が優れていたから登用された訳ではないんです。でも、いざマネージャーになってみると、そっちの能力の方がはるかに重要なんですよね」今、多くの職場で、専門能力が高いという理由で管理職に登用されるケースが増えています。しかし、専門能力が高いということは、管理職登用にあたり最優先に考えなければならない能力なのでしょうか。例えば、極めて優秀な営業マンを営業マネージャーに登用した場合を考えてみましょう。優秀…
ネットで田村翼や鈴木勲、今田勝らのCDを探していた時のことです。ふと、最も成功した日本人ジャズ・ミュージシャンは誰だろうという疑問が湧き起こりました。これはちょっと難しい問題です。「成功した」の意味を「稼いだ」と捉えると、マスメディアにうまく乗った人ということになります。テレビCMに出演しているタレントもいますが、実力的にジャズ・ミュージシャンと呼べるのかと言われると判断に迷います。「稼いだ」ではなく、「認められた」という意味で捉えると、これはもう穐吉敏子しかいません。なにせ、アメリカジャズ界最高の栄誉とされる、国際芸術基金のジャズマスターズ賞を日本人でただ一人受賞しているのですから。満州でク…
思い込みというのは誰にでもあるものです。どんなに気をつけていても、知らず知らずのうちに思い込みに囚われていることが案外多いもの。ビジネスではロジカル・シンキングが絶対必要だと言いながらも、結構非ロジカルな根拠で判断してしまっていることはありませんか。有名な人事コンサルタントが講演で紹介したエピソードを聞いて、思わず笑ってしまいました。ある人事部長の思い込みです。新卒の採用がようやく終わり、さあこれから配属先を決定しなければという段階になって、人事部門は頭を悩まします。ついこの間面接しただけの学生の適性なんて、詳しくわかるはずありませんよね。特に、花形部門への配属を誰にするかは大問題です。優秀な…
「大人の武者修行」とは、いわば社会人のインターンシップ制度です。受講対象者は中小企業の次期経営者や管理職などで、育成訓練体制がしっかりしている企業に2週間出向き、そこの従業員と一緒に働きます。経済産業省が費用の相当な部分を補助してくれるので、中小企業にとっては大変ありがたい人材育成プランでもあります。ただし、修行する企業はどこでもいいというわけではありません。「ハイ・サービス日本300選」や「経営品質賞」を受賞しているか、おもてなしに優れていると経産省が認定した企業・団体のうち、この制度に賛同してくれたところが受け入れ先となります。先日テレビで、このインターンシップに参加した、ある古紙問屋の札…
初めての方へ|研修を探す|講師紹介|よくある質問|会社案内|お知らせ|お問い合わせ|サイトのご利用について|個人情報保護方針
© FiveStars Academy Co., Ltd. All right reserved.