株式会社ファイブスターズ アカデミー

まずはお気軽に
お問い合わせください。

03-6812-9618

村上 徹

競争は悪か?

企業戦士、営業拠点、販売戦略、シェア奪回、マーケット制圧・・・。私たちが普段何気なく使っているビジネス用語の中には、戦争用語が沢山含まれています。そう考えると、ビジネスは“疑似戦争”と言えるのかもしれません。やっぱり「勝つか負けるか」しかないのでしょうか。ビジネスが競争であることを、改めて思い知らされた実験があります。2015年10月の『チンパンジー・マネージャー』というブログで、「最後通牒ゲーム」について書きました。復習の意味で、「最後通牒ゲーム」の内容をもう一度説明しますね。これは、AとBの二人で現金を分け合うというゲームです。今、胴元からAに1,000円が渡されたとしましょう。Aがそれを…

続きを読む

サヴァン症候群

2016年12月のブログ『長所なんてないよ』で、潜在能力についての仮説を書きました。それは、もともと人間の潜在能力は全員平等に与えられていて、障がい者の場合はある能力の発達が妨げられるため、別の能力がずば抜けて発達するのではないかというものでした。ダスティン・ホフマン主演の映画、『レインマン』で知られるようになった「サヴァン症候群」という病気があります。自閉症スペクトラムの人に時々見られるのですが、この映画の主人公は床に落ちて散らばった爪楊枝の数を瞬時に言い当てました。しかも、「82」を3回繰り返して246本であることを告げるという奇妙なものです。おそらく彼の目には、82本の爪楊枝が一塊の単位…

続きを読む

口“癖”は災いの元

上司の口癖が、知らず知らずのうちに伝染してしまった。そんな経験はありませんか?ところが、伝染しているのは口癖だけでなく、行動もまた伝染しているという、ジョン・バーグの衝撃の論文が発表されたのは1996年のことでした。実験の概要はこうです。まず、5つの単語からなる文章がバラバラにされており、それを復元するという作業をしてもらいます。それを30問繰り返します。このとき被験者たちはA、B、Cの3つのグループに分けられているのですが、それぞれのグループが作業する単語の中にちょっとした仕掛けがしてあります。Aグループには、「妨害」、「ぶっきらぼう」、「鉄面皮」といった「無礼」を連想させる単語が含まれてい…

続きを読む

人事の季節

年度の変わり目は、肩書きの変わり目でもあります。そして、あまり納得のいかない昇格人事が発表され、仕事のモチベーションが下がる季節でもあります。カナダ生まれのローレンス・J・ピーターが、教育学者として関わっていた高校の校長に、ある違和感を覚えたのは1960年代のことです。それは、校長の関心がたった三つの事に集中していることでした。一つは、窓のブラインドが同じ高さにきれいに揃っているか。次に、授業中の教室は静かか。最後は、バラの花壇に足を踏み入れる者はいないか。ピーターは考えました。そんなことは校長ではなく、一般教諭の仕事ではないのか。校長ならば、教育のあり方などもっと高いレベルの事に関心を持つべ…

続きを読む

誇大妄想狂

周りから“誇大妄想狂”と陰口を叩かれたピーター・マッキーは、1890年自ら興したウィスキー・メーカーの社名に、かつて生家の隣にあった酒場の名前をつけてしまいます。その名は『ホワイト・ホース』。宿屋も兼ねていた『ホワイト・ホース・セラー(白馬亭)』の創業は1742年と言いますから、この時から遡ること150年前。なぜ、そんな大昔の店の名前をつけたのでしょう。それは、スコットランド人にとって、『白馬亭』は自由と独立の象徴でもあったからです。『父を超える』(2016年10月)の回で、1745年のジャコバイトの反乱について触れました。このジャコバイト軍がエジンバラに進攻した際、定宿にしたのがこの『白馬亭…

続きを読む

定時退社

電通の新入社員の自殺に伴う労働基準監督署の調査が、マスメディアで盛んに取り上げられていた頃、あるサイトへの匿名の投稿がネットで話題を呼びました。題して「定時退社を導入するとどうなるか」この人の会社では、1年前から完全定時退社の体制を徹底したそうです。もちろん仕事の持ち帰りや休日出勤も禁止です。一方、当然のことながら人員が増員配置されるわけもなく、クライアントの締め切りも変わりません。結果として、仕事量を減らさざるを得なくなりました。まず最初に現れた変化は、企画案の数が減少したことでした。以前はA案、B案、C案と3つ作成していたのに、1つか2つしか作らなくなりました。上司も残業になることがわかっ…

続きを読む

目先のマシュマロ

ダイエットをしているはずなのに、目の前にスナック菓子があるとついつい手が出てしまう・・・。そんなあなたは、はっきり言って出世できませんよ。ウォルター・ミッシェルが、スタンフォード大学で行った『マシュマロ実験』がそれを示しています。まず、幼稚園児を、机と椅子しかない部屋に通します。机の上には皿があり、マシュマロが一個だけ載っています。そして、連れて来た大人はこう言って部屋を出て行きます。「私はちょっと用がある。マシュマロは君にあげるけど、私が戻ってくるまでの15分間、食べるのを我慢できたらマシュマロをもう一つ君にあげる。でも、待てずに食べてしまったら二つ目はなしだよ」残された子供たちの様子は、隠…

続きを読む

鴇田駿河

メーカーにとって、製品の不具合によるリコールはとても深刻な問題です。何百回テストを繰り返しても、想定外の不具合が起きる可能性をゼロにすることはできません。しかし、最近問題となっている企業不祥事は、明らかに違法であることを認識しながら手を染めてしまうケースです。特に東芝のように、決算に直接影響する数字が正しくないという事態は、きわめて重大な問題を引き起こします。かつての山一證券ほどではないにしても、決算数字が信用できないというのは、資本主義社会の根幹を揺るがすことに繋がります。投資家に正しい数字が開示されないと、株式市場そのものの信頼性が損なわれるからです。めったに動かない証券取引等監視委員会が…

続きを読む

孤高の人

「俺のソロのバックでピアノを弾くな!」やっとのことでヘロイン中毒から立ち直り、精力的にレコーディングをこなしていたマイルス・デイヴィスの嗄れ声が響き渡ると、スタジオ内の空気が凍り付きました。マイルスの視線の先にいたのは、モダン・ジャズ史上最も難解なピアニスト、セロニアス・モンク。こうして1954年12月24日、歴史に残る名曲、Fのブルース『バグス・グルーヴ』は録音されたのでした。後にマイルスは、この時の様子を批評家のナット・ヘントフにこう語っています。「モンクの演奏スタイルやモンクが書いたオリジナル曲は好きだった。しかし、オレのバックで演奏されるのには我慢できなかった。邪魔なだけだからだ」この…

続きを読む

ダニング=クルーガー効果

上司があまりに寒いダジャレを言うので耐えられない、という声を聞いたことがあります。そのうち、職場でつまらないオヤジギャグを連発する人は、「ギャグハラ」として訴えられるかも。私も気をつけなければ・・・。かつて、30本のジョーク集を読ませて、それらに点数をつけさせるという心理学の実験がありました。ただし、調べたのはジョークの面白度ではありません。すべてのジョークの評価はすでに定まっていて、被験者がどれくらいユーモアのセンスがあるかどうかを調べたのです。具体的に言うと、それぞれのジョークに「どれくらい面白いか点数をつける」という作業をした後で、最後に「あなたのユーモア理解度は、同年代の中でどれくらい…

続きを読む

初めての方へ研修を探す講師紹介よくある質問会社案内お知らせお問い合わせサイトのご利用について個人情報保護方針

© FiveStars Academy Co., Ltd. All right reserved.