株式会社ファイブスターズ アカデミー
まずはお気軽に
お問い合わせください。
03-6812-9618
まずはお気軽に
お問い合わせください。
03-6812-9618
職場では、上司が睨みを利かせていないと、部下が仕事をサボってしまう。そんな風に思い込んでいるマネージャーは意外に多いもの。そういう職場には、いつも異様な緊張感が漂っています。表面上はみんな真剣に仕事に打ち込んでいるように見えますが、上司が用事で外出したりすると一気に緊張が緩み、あちこちに雑談の花が咲き始めます。確かに、防犯カメラなどで監視されていることを意識させると犯罪が減少することは事実ですが、このような「監視効果」によるマネジメントに頼っている上司は、はっきり言って“サル”です!脳科学者の藤井直敬の実験がそれを証明してくれました。まず二頭のサルを、正方形のテーブルに向かい合わせに座らせます…
子供の頃に測定したIQが、その後の学校の成績と関係があることはよく知られています。エディンバラ大学のディアリ博士によると、小学生のIQ値というのは、高校生になってから行う全国統一テストの成績と80%以上一致するそうです。でも、この小学生のIQというのは、遺伝で決まってしまうところが大きいのです。このブログでも2009年6月の『IQ遺伝子』や、2016年8月の『頭のよくなる薬』の回で紹介しましたよね。さて、遺伝的要因がどのくらいIQに影響しているのかという研究があります。それによると年齢が高くなるにつれて、遺伝子の寄与率も高くなるそうです。オランダで行われた双生児の調査結果によると、遺伝で説明で…
HowmanyroadsmustamanwalkdownBeforeyoucallhimaman?(どれだけの道を歩めば、一人前の男と呼ばれるの?)ご存知、ボブ・ディランの『風に吹かれて』の出だしの歌詞です。ブレンデッド・ウィスキー『デュワーズ』の創始者、ジョン・デュワーが歩いた距離は25マイルでした。彼は職を得るために、生まれ故郷の村からパースまで歩き通し、小さなワイン・スピリッツ商のもとでようやく仕事にありつくことができました。そこで、17年に及ぶ修行の後40才で独立します。起業する年齢としてはかなり遅い部類に入りますが、目の付け所が違っていました。この頃酒を買うには、客がジャーなどの入れ…
OJTの目的は、なぜこの手順なのかという根本的な考え方も含めて、仕事のやり方を教えることです。しかし時にはモチベーションの低い新人クンの、「やる気」を引き出すところから始めなければならないことがあります。こちらも忙しいのだから、モチベーションくらいは自分で上げておいてよ。そう言いたくなるのも無理はありません。機械には感情がありませんので、当然モチベーションもありません。ですので、手順さえプログラミングすれば、あとは黙々と仕事をこなしてくれます。ところが人間の場合は、本人のモチベーション次第で仕事の結果や成長の度合いに差が生まれます。これが、機械にプログラムを入力することと、人間を育成することの…
新入社員が配属されてそろそろ1カ月。OJTを担当するトレーナーにとって、一から教えなければならない指導はかなりの負担です。でも、プロ野球の世界では、“教え魔”と渾名されるほど自分の考えを伝えることに熱心なコーチが大勢います。彼らは例外なく、自身の経験に基づく独自の理論を確立していて、それに選手を当てはめようとします。そのため頭に思い描く理想のフォームに近づくまで、手取り足取り熱心に教えるのです。そしてたいていの場合、選手は伸びることなく三流のままで終わります。ところが、ソフトバンクの内川や巨人の村田、そしてDeNAの筒香らを育てた“オバQ”こと田代富雄コーチのスタンスは全く異なります。選手が聞…
あなたがもし起業するとしたら、どんな社名をつけますか?私なら考えに考え抜いて、最高にカッコいい名前をつけます。シアトルの、小さなコーヒー豆の焙煎業者に過ぎなかったスターバックスが、大きな飛躍のチャンスを手に入れたのは1984年のこと。当時アメリカ西海岸で圧倒的な知名度をもつ、同業の「ピーツ」社を買収する機会を得たのです。長い歴史と高いブランドイメージを持ち、焙煎業者たちの憧れの的だったピーツ社。その会社を買収した経営陣は、同時に非常に勇気のある決断をしました。なんと社名を、「スターバックス」から「ピーツ」に変えてしまったのです。その時売りに出された「スターバックス」という名前を購入したのが、こ…
育児休暇期間が終わっても、保育所不足のためわが子を入所させることができず、出勤できないという女性社員が増えています。しかし、行政が保育所を増やそうとしても、土地や保育士の確保が大問題。そこで、保育所に入所できない女性社員を、在宅勤務扱いにしようとする会社もあります。この時代、来店型ショップの店員でもない限り、パソコンさえあればどこでも仕事ができるので、当たり前と言えば当たり前。ところが、伝統的な働き方に慣れ親しんでいる年配の管理職から、勤務管理上の疑問が投げかけられます。曰わく「サボっていても、わからないではないか」国土交通省の統計によると、週1日以上終日在宅勤務に就いている人は、全労働者のわ…
将来AIが進化してもなくならないであろう、下っ端コンサルタントの「足で稼ぐ」仕事とは一体どんなものでしょう。その前に、ちょっと意外な結果となったアンケート調査を紹介します。カメラ付き携帯が爆発的に売れる1年前に実施されたもので、対象は300人です。「あなたは小型カメラが搭載された携帯電話を購入したいと思いますか?」という質問に、「購入したい」と答えたのは半数を少し超える53%しかいませんでした。逆に「購入したくない」は、47%。反対の理由は「ストーカー行為になる」、「悪いイタズラが増えそう」、「必要性を感じないし、機能的に無駄」などです。アンケート調査というのは、マーケットのニーズを探るツール…
ビジネスサイトに、思わず考えさせられる記事が掲載されていました。あるコンサルタントが、就活を控えた大学生から「今後有望な業種は何ですか?」と質問されたというのです。あなたならどう答えますか?このコンサルタントもそうですが、私も答えが見つかりません。私が就職活動をしていた40年前は、安定した業種として人気があったのは銀行でした。しかし、イギリス・オックスフォード大学のマイケル・A・オズボーンの論文『雇用の未来』によれば、「将来なくなる仕事」のひとつに「銀行の融資担当者」が出てきます。今や、融資でさえネットで募ることができるほど、資金の調達手段は多様化しています。まして日本の銀行は、土地などの担保…
「ミスター・バッジ、20ドル貸してくれませんか?」熱烈なジャズファンで、1938年に史上初のグランドスラムを達成した伝説のテニスプレーヤーであるドン・バッジが、「ヴィレッジ・ヴァンガード」でビル・エヴァンスに挨拶した時のエヴァンスの返事です。それがへロインを買うための金であることは、ドンにもわかっていました。「これで足りるかい?」と20ドルを渡しながら、心の中で思います。「なんてことだ。悲しすぎる。ビルが弾く、あの、世にも美しい『ア・チャイルド・イズ・ボーン』がドラッグから生まれただって?」髪をきっちり七三に分け黒ブチの眼鏡をかけた、一見エリート銀行マンのような風貌のジャズピアニストが、実は筋…
初めての方へ|研修を探す|講師紹介|よくある質問|会社案内|お知らせ|お問い合わせ|サイトのご利用について|個人情報保護方針
© FiveStars Academy Co., Ltd. All right reserved.