株式会社ファイブスターズ アカデミー
まずはお気軽に
お問い合わせください。
03-6812-9618
まずはお気軽に
お問い合わせください。
03-6812-9618
企業の利益が、その利益を稼ぎ出した社員に還元されないことについて、社員から文句は出なかったのでしょうか?出ませんでした。なぜなら、世の中がデフレだったからです。また、企業にとっては、株主の権利が強くなったため、株式配当に回す分も確保しなければならないという事情もありました。かくして、会社がどんなに儲かったとしても社員にはその恩恵が回らないという体制が出来上がってしまったのです。これを経済学の専門用語で、「労働分配率の低下」と言います。経済というのは、お金が動くことで景気がよくなります。406兆円もの巨額のお金が企業の内部留保として塩漬けにされていることは、景気にとっては非常に大きなブレーキとな…
アマゾンは赤字でもないのに、なぜ日本国に1円も法人税を払っていないのでしょうか。外資系企業は、設置した日本支店が利益を出せば法人税を払わなければいけませんが、アマゾン側は「日本にあるのは支店ではない。倉庫である」と主張しています。「注文を受けたり決済しているのはあくまでアメリカ本社であり、たまたま日本にある倉庫から商品を発送しているだけである。だから日本国に法人税を払う謂われはない」これが彼らの主張です。ちょっと前までは、消費税さえも払っていませんでした。私たちがアマゾンで買い物する度に、日本の富はどんどんアメリカに流出しているわけです。グローバル展開する企業の納税回避策を侮ってはいけません。…
失業率は大きく下がり、完全雇用も見通せるほどになりました。大学生の就職率も劇的に改善しました。しかし、なぜか給料は一向に上がる気配がありません。だからアベノミクスは失敗なのだと、野党は一斉に非難しています。中には、国の財政状況を考えると、早期に消費税率を引き上げなければならないと主張している政治家も大勢います。本当でしょうか?今回は給料と税金の関係について、3回シリーズで考えてみたいと思います。まず、その前に基本的知識として、「直接税」と「間接税」についてざっくり説明しますね。「直接税」というのは、所得税や法人税などを言います。その名の通り、個人の所得や企業の利益から直接徴収するものです。まず…
最近、「神」が多すぎると思いませんか?芸能人が、ファンに対してちょっと丁寧な対応をすると「神対応」。女性タレントが、CMで見事なバットスウィングを披露すると「神スウィング」。でも、本当に世界で一番素晴らしいスウィングならば、とっくにソフトボールの日本代表か、女子プロ野球のトップ選手になっているはず。芸能人の「神対応」だって、接客のプロから見たら穴だらけ。「神対応」の反対は「地獄対応」とでも言うのかと思ったら、「塩対応」なのだそうです。「神」の反対が「塩」というのは一体どういうことでしょう?要するに、大安売りされる「神○○」の定義は、「それが本業ではないけれど、素人の中ではトップレベル」という程…
研修によって意識を変え、その後のフォローによって行動を変えたケースをご紹介します。まず、マネージャー研修の最後に、「今後取り組むべき3つの具体的な行動」をアクションプラン・シートに書き出してもらいます。その後、毎月末にそのシートを振り返っては、一つ一つについて○×△で自己評価を記入します。そして、言い訳も含めた簡単なコメントを記入した上で、上司であるシニア・マネージャーと状況を共有します。上司は、その面談で指示したことや気づいたことなどを「上司コメント欄」に追記して、アクションプラン・シートを人事部門に提出します。ただこれだけのことです。これを3カ月間繰り返した後、4ケ月目に実施したフォロー研…
競合の多い企業にとって最大の課題は、どうやって他社より優位に立つかということです。経営学では、二つの考え方があります。ひとつはマーケットを重視する考え方で、「ポジショニング・ビュー(市場競争戦略論)」と呼ばれるものです。ハーバード大学のマイケル・ポーターらが主張したもので、製品と市場の状況とか、企業の事業ユニットと市場の関係について、以下の5つの外部要因から分析します。①新規参入の脅威②同じ業界の敵対関係(競合企業)③代替製品の脅威④買い手の交渉力⑤売り手の交渉力簡単に言うと企業外部にある「見えるもの」を分析し、マーケットにおける最適なポジションをとることで優位性を保とうとする理論です。これは…
テスラとエジソンの間で繰り広げられた電流戦争は、1893年のシカゴ万博で遂に決着を見ます。シカゴ万博と言えば、先月の『遅刻がきっかけで』で紹介した、屋井先蔵の乾電池が展示された博覧会です。電気というものが初めて世の注目を浴びたこの万博の電気設備契約を、なんとテスラのスポンサーであるウェスティングハウス社が獲得します。ついに交流が勝利したのです。私たちが今使っている電灯も冷蔵庫もエアコンも携帯電話も、すべてニコラ・テスラがいなかったら存在しなかったものなのです。このシカゴ万博で直流を提案し一敗地に塗れたのは、エジソンが興したエジソン・ゼネラル電気会社を吸収合併したゼネラル・エレクトリック社、すな…
トーマス・エジソンと言えば、白熱電球や蓄音機を発明した有名な発明王。また、「天才は99%の汗と1%のインスピレーションに他ならない」の名言で知られる努力の人でもありました。しかし、実業家としてのエジソンの実像は全く違っていました。競争相手に打ち勝つために、夥しい数の犬や猫を殺戮した「殺人鬼」ならぬ「殺犬鬼」・「殺猫鬼」だったのです。電球の発明で十分な富と名声を得たエジソンは、次に電気を普及させるために発電事業に挑みますが、これを契機に「電流戦争」が勃発します。「直流」と「交流」の戦いです。最初は、エジソンの提唱する「直流」が圧倒的に優勢でした。直流はプラスとマイナスが固定されているため、電気の…
はっきり言って、これは誤訳だと思うのです。キース・ジャレットが21歳の時リリースした初のリーダーアルバム、“LifeBetweenTheExitSigns”の邦題のことです。正しくは『人生の二つの扉』ではなく、『出口標識間の人生』と訳されるべきです。そもそもジャケットには、背中合わせに立つ二人のキースの頭上に、それぞれの出口を指差している標識が二つ写っているのですから。ただ、この題名でアルバムが売れたかどうかはわかりませんが・・・。「二つの出口」の意味するところは、そのメンバー構成から推し量ることができます。ベースはオーネット・コールマン派のチャーリー・ヘイデン。片やドラムスはビル・エバンス派…
佐久間象山は、日本で初めて電池を作った人物です。1850年(嘉永7年)、ペリーは横浜村で日米和親条約を結ぶに際し、幕府に寄贈したモールス電信機のデモンストレーションを行いました。その時、象山もその場に居合わせていたのです。日本が鎖国している間に、世界の文明は遥か先に進んでしまっていました。しかし、それは絶対に埋められない距離ではありません。その証拠に、この電信機の電源となっていた「液体電池」なるものを、象山は自作してみせたのです。石黒から西洋の発明品の素晴らしさを伝え聞いた先蔵は一念発起し、昼は叔父の工場に勤めながら夜は決して遅れない時計の開発に没頭します。睡眠時間3時間という壮絶な日々を乗り…
初めての方へ|研修を探す|講師紹介|よくある質問|会社案内|お知らせ|お問い合わせ|サイトのご利用について|個人情報保護方針
© FiveStars Academy Co., Ltd. All right reserved.