株式会社ファイブスターズ アカデミー

まずはお気軽に
お問い合わせください。

03-6812-9618

5☆s 講師ブログ

はずれ者の生物学的意味(1)

 

「多様化の時代」に入り、昭和の時代には当たり前だったモラハラ発言は、絶対的NG事項に指定されてしまいました。
モラハラ発言以外にも、通用しなくなったマネジメント手法はたくさんあります。

一方で、企業がグローバル戦略に舵を切ったことで様々な国籍の人たちと一緒に仕事をする機会も増えました。

すると、「飲ミニケーション」がNGになります。
なぜなら、酒に誘う行為はイスラム教への冒涜に他ならないからです。
世界の人口の1/4近くはイスラム教徒と言われています。
私たちは今こそ「多様化」の真の意味を理解し、根本から意識を変えなければならないのです。

多様化の波は顧客の志向にも現れています。
多様化は、マネジメント手法どころか私たちのビジネスモデルまで変えてしまう可能性があります。
こんな時代に、私たちはどのように対処していったらよいのでしょう?

実は、人間も含めたすべての生き物は元々多様性を持っています。
植物学者の稲垣栄洋の著書『はずれ者が進化をつくる』の中に、極めて興味深い記述がありました。
私たちは、小学校の頃からずっと競争をさせられてきましたが、優劣の目安となるのは「平均」の値でした。

テストでは必ず「平均」点と比較されましたが、全員の点数分布を棒グラフにすると「平均」点の辺りをピークにして、それより上も下もなだらかに減少していく、所謂「釣鐘型」のグラフが出来上がります。
これは「正規分布」と言われ、偏差値の算出などに使われます。

ところが、そもそも自然界には「平均」という考え方は存在しません。
例えば、雑草の「草丈(くさたけ)」の分布を棒グラフにしてみると、意外なことに「釣鐘型」にはなりません。
上の方と下の方に、それぞれ小さなピークが二つ現れる「ニ山型」になります。
ちなみに、「草丈」とは草の高さのことではなく「根元からの植物の長さ」のことで、横に伸びていく植物などの長さを測る時の尺度です。
高さの方は、「草高(くさだか)」と言うそうです。

でも、なぜ「草丈」はニ山型になるのでしょう?
不思議ですよね。
その理由は、真ん中の「平均」の辺りが一番競争が激しいからです。
つまり、雑草は生き残るために草丈を思い切り長くするか、あるいは思い切り短くして競争を避けていたのです。
その結果、二山型のグラフになったというわけです。

自然界は複雑です。
一筋縄ではいきません。
その複雑な自然界を、なんとか人間が理解しようとして作り出したモノサシが「平均」という考え方です。

とにかく人間は「平均」を重要視し、何かあると「平均」と比べたがります。
そのため、平均からかなり離れているものは、「外れ値」として排除する傾向があります。
事実、科学の実験では「外れ値」は除外してもよいことになっています。
でも、草丈の例からわかるように、そもそも自然界には「平均」とか「普通」という概念は存在しません。

あるのは、様々なものがただ存在しているという事実だけです。
まさに、自然界は「多様性」で成り立っているのです。
生物は本来、バラバラであろうとします。
わざと「外れ値」を作り出しています。

なぜ、そんなことをするのかというと、将来大きな環境変化が起きた時に備えるためです。
地球は過去に何度も環境の激変を経験してきましたが、新しい環境に適応できたのは例外なく「はずれ者」たちでした。

例えば、イギリスにオオシモフリエダシャクという蛾がいます。
この蛾には白いものと、黒いものの二種類の個体があるのですが、白い蛾の方が圧倒的に多数を占めていました。
なぜなら、白い木の幹に止まって身を隠すので、白い蛾の方が捕食者の鳥に見つかりにくいからです。

ところが、産業革命期を迎えると、工場の排煙のススで木が黒く煤け始めました。
すると今度は、黒い木の幹に止まった白い蛾の方が目立つようになります。
結果、白い蛾は鳥に補食され、それまで「はずれ者」だった黒い蛾の方が優勢になります。
環境の変化により、「逆転現象」が起こったわけです。
面白いもので、その後環境汚染が改善されると、再び白い蛾の方が優勢になりました。

環境には様々な要因があります。
気温もその一つです。
地球は過去に何度も氷河期を経験していますが、特定の温度帯でしか生きられない個体は、低い気温に適応できず絶滅してしまいました。
そんな時、種を絶やさずに繋いできたのは、常温以外でも生きられる特性を持った「はずれ者」たちです。

まさに、「はずれ者」が進化の原動力だったのです。

ところで、植物学者の稲垣は、雑草研究の第一人者でもあります。
稲垣は研究のために様々な雑草を栽培していますが、意外なことに雑草を栽培するのは非常に難しいと言います。

一体どこが難しいのでしょう?

初めての方へ研修を探す講師紹介よくある質問会社案内お知らせお問い合わせサイトのご利用について個人情報保護方針

© FiveStars Academy Co., Ltd. All right reserved.