株式会社ファイブスターズ アカデミー

まずはお気軽に
お問い合わせください。

03-6812-9618

5☆s 講師ブログ

奇妙な果実

 

映画のストーリーは、事実ではありませんでした。

高校生の頃に観た、ダイアナ・ロス主演の『ビリー・ホリデイ物語』。
主人公は南部への演奏ツアーの途中、バスから降りた林の中でその「奇妙な果実」を目撃したことになっています。
でも本当は、ある若い高校教師が綴った一編の詩によって、その存在を知ったのでした。

日本では、そこそこ美人で英語のカラオケをそれなりに上手に歌えれば、誰でも「ジャズ・シンガー」を名乗ることができます。
でも、アメリカではそうはいきません。

ビリー・ホリデイは、エラ・フィッツジェラルドやサラ・ボーンと並び称されるシンガーですが、彼女たちのように圧倒的な声量や歌唱力を持っているわけではありません。
歳を重ねるにつれ美声からは程遠くなっていくその歌声は、彼女のファンには申し訳ありませんが、私にはしゃがれたダミ声のようにも聞こえます。

しかし、一度でもその「魂の」としか形容しようがない歌声を聴いた者は、不思議な魔力に憑りつかれ、うなされ、そして最後には耳の奥底で鳴り響き続けるという重い病に罹るのでした。

メリーランド州ボルティモアで、15歳の父親と13歳の母親との間に私生児として生まれたビリーは、10歳の時に男に乱暴され、15歳でハーレムの娼家に身を落とし、挙げ句の果ては売春罪で投獄されてしまいます。

出所後セミ・プロとして活動を始めるのですが、ニューヨークのクラブ「ログ・キャビン」のオーディションに合格した1930年の暮れに、本格的なプロとしてのシンガー人生をスタートさせます。

44年の短くも凄惨な彼女の生涯は、貧困と麻薬とアルコール、そして耐え難い人種差別に彩られています。
貧困の中で生まれ育ったビリーには出生証明書すらなく、「1915年4月7日生まれ」という定説も、海外ツアーに出るのにパスポートが必要になったため、適当にでっちあげた日にちなのだそうです。

歌と伴奏を同時に収録した58年の『レディ・イン・サテン』は、ビリーのたっての希望でレイ・エリスによる編曲指揮が実現したものですが、40人編成のオーケストラをバックにした彼女は、しゃがれ声を隠すかのように強めのビブラートで失恋の歌を切々と歌い上げていきます。

2015年に日本で発売されたCD盤には、ある特典が含まれていました。
『恋路の果て』のボーナストラックです。
そのトラックで、「私はちょっとだけ速く歩く」のところまで歌ったビリーは、突然歌うのを止めて黙り込んでしまいます。
もう一度頭から歌い始めますが、再び途中でストップ。

薬物とアルコールでボロボロのビリーには、どうしても歌詞が覚えられないのです。
それでも、何度も何度も痛々しいトライを繰り返します。

まるで、自分の人生をやり直すかのように。
結局最後は、録音済みの伴奏に歌を重ねて収録を終えるのですが、英語の歌を聴いていて目頭が熱くなるなんて、そうそうあることではありません。

そんな彼女の代表作と言えば、『ストレンジ・フルーツ』に尽きるでしょう。
「南部の木には奇妙な果実がなる」で始まるその歌詞は、人種差別の悲惨さを象徴するものです。
当時の白人たちは、法に拠ることなく自由気ままに黒人を裁くのが常でした。

たとえ法を犯していなくとも、虫の居所が悪いというただそれだけの理由で凄惨な私刑(リンチ)が行われ、殺された黒人は首をロープで縛られた上に、見せしめとして木に高く吊るされました。

そうです。
歌詞にある「飛び出した目、苦痛に歪む口、カラスに啄まれる果実」とは、木に吊るされた黒人の死体のことなのです。

この話は決して遠い昔の出来事ではありません。
2020年にもこの果実のニュースが報じられましたが、これをもって「アメリカの人種差別廃止が進んでいない」などと言うのは大間違いです。
なぜなら、「奇妙な果実」がニュースになること自体、ビリーの時代には考えられないことだったからです。

ビリーの父、ギタリストのクレランス・ホリデイも人種差別の犠牲者でした。
ツアー中に肺炎を患ったクレランスは、黒人であることを理由に治療を拒否され、病院を探し歩くうちに衰弱して命を落としてしまいます。
ビリーは自著の中で、「パパを殺したのは肺炎じゃない。テキサス州ダラスに殺されたのよ」と記しています。

人種差別は、奴隷制度から始まりました。
北米大陸の東岸、現在のヴァージニア州ジェイムズタウンに最初のイギリス植民地が開かれてから12年後の1619年、一隻のオランダ船が港に着きます。
乗っていたのは20人の黒人たち。
これが、忌まわしい近代奴隷貿易の始まりでした。

以来、1807年にイギリス議会が奴隷貿易を禁止するまで、約200年もの長きに渡りアメリカに送り込まれた黒人奴隷の総数は、1千万人の大台を超えるとも言われます。
奴隷たちに課せられた労働は過酷を極め、命を落とす者が後を断ちませんでした。
ホラー映画でお馴染みの「ゾンビ」も、そのルーツは黒人奴隷にありました。

内藤陽介著『本当は恐ろしい!こわい切手』の中に、ゾンビ誕生の経緯が書かれています。
ゾンビの起源は、アフリカのコンゴで信仰されている神「ンザンビ」ではないかと言われています。
「ンザンビ」とは不思議な力を持つものの総称ですが、コンゴ出身の奴隷たちによって西インド諸島のハイチに伝わるうちに、西アフリカに由来する「ヴードゥー」と混淆されてしまいます。
その後、ヴードゥーの呪術師「ボコ」が蘇らせた死体のことを、いつしか「ゾンビ」と呼ぶようになったのだそうです。

依頼を受けたボゴは、まず腐り始める前の死体を墓から掘り起こします。
そして、念を込めて死者の名前を呼び続けると、不思議なことに死体が蘇って起き上がります。
そこを見計らって両手を縛り上げ、再び奴隷として農園に売りつけるのです。
この時、死者の魂が死体に戻らないように魂を壺に封じ込める儀式を行うため、魂を失ったゾンビは未来永劫奴隷として働き続けるしかなくなるのです。
ゾンビのルーツが、奴隷として永遠にコキ使われる黒人の死者だったとは驚きです。

しかし、少数ではありますが、過酷な労働に耐えかねてプランテーションから逃亡する奴隷たちもいました。
「マルーン」と呼ばれる彼らが信仰したのがヴードゥー教です。
ちなみに、今でもアフリカで信仰されているヴードゥー教の大元である「ヴォドゥン」という信仰は、現在のベナン共和国のウィダーの港から送り出された奴隷たちのもの。

「ヴォドゥン」とは、フォン人の「精霊」を意味する言葉ですが、ハイチの指導者だったフランソワ・マッカンダルが宗教として発展させたのだそうです。
マッカンダルは白人からの弾圧を逃れるために、無理やり聖母マリアへの信仰などを組み込んだのですが、もともとは多神崇拝の宗教だったため、キリスト教からは「邪教」のレッテルを貼られて、黒魔術と同一視され抑圧の対象にされてしまいます。

そのため、黒人奴隷たちはキリスト教の信仰を強要されるのですが、皮肉にもこれが「ゴスペル」の誕生に繋がりました。

長い間虐げられてきた彼らにとって、夢のような出来事だったはずの黒人大統領の誕生。
しかし、世の中は1ミリも変わることなく、以前と同じように失業と貧困が彼らを支配し続けただけのことでした。

アメリカでは今も、警官が黒人を射殺したりすると世の中全体が騒然となります。

一発の銃声により、一瞬で沸騰する怨念の記憶。
改めて、差別の根深さを思い知らされた気がします。

しかし、希望はあるはずです。
この『ストレンジ・フルーツ』の詩を書いたルイス・アレンという高校教師は、なんと黒人ではなく白人でした。

良心というものは、肌の色に関係なく誰の心にも存在するはずです。
それが小さな湧き水となって溢れ出し、やがて幾筋もの小川となって渦を巻き、ついにはすべてが合流して大河の濁流となった時、奇妙な果実だけでなく、その種までもがすっかり洗い流される日が来るのです。

そしてその時こそ、私たちがあのダミ声の呪縛から解放されるような気がします。

初めての方へ研修を探す講師紹介よくある質問会社案内お知らせお問い合わせサイトのご利用について個人情報保護方針

© FiveStars Academy Co., Ltd. All right reserved.