株式会社ファイブスターズ アカデミー

まずはお気軽に
お問い合わせください。

03-6812-9618

5☆s 講師ブログ

モノ忘れ改善策

年を取ると、どうしてもモノ忘れがひどくなってしまいます。
モノ忘れを改善するいい方法はないものでしょうか。
いつも心理学に関する楽しい話題を提供してくれる妹尾武治の近著『使ってはいけないエセ心理学、使ってもいい心理学』の中に、モノ忘れを改善する方法がいくつか紹介されています。

最初は「輸血」です。
過去に実際に放送されたテレビ番組で、タレントに東大生の血を輸血して、頭が良くなるかどうか検証するという、実に乱暴な企画があったそうです。
もちろんタレントのIQが高まるはずもなく、放送終了後にはクレームの嵐となり大混乱に陥りました。

ところが、その放送からおよそ30年が経った頃、似たような実験を試みた心理学者がいました。
カリフォルニア大学サンフランシスコ校のグループが、2014年に『ネイチャー・メディスン』という学術誌に発表したのは、老いたマウスに若いマウスの血を輸血したら、記憶力が改善したという論文です。

まず、18カ月齢の大人のマウスを2つのグループに分けます。
それぞれのグループに別のマウスの血を輸血するのですが、片方のグループには3カ月齢の若いマウスの血、もう一方のグループには同じ18カ月齢の大人マウスの血を輸血します。

その後、それぞれの脳の「海馬」という部分の様子を調べました。
「海馬」というのは記憶に関係する部位ですが、若いマウスから輸血されたグループの脳は、脳細胞が樹上突起を盛んに作っていました。
また、脳細胞間を繋ぐシナプスも盛んに作られていたのです。
これは学術用語で「脳の可塑性が高い」と言い、記憶力の良い若いマウスの脳に見られる特徴です。

実際に記憶力が良くなったかどうかを調べるために、迷路実験も行われました。
まず、6股に分かれた通路のどこかにエサを置くのですが、実験の間中、常に同じ通路にエサを置くようにします。
マウスの方はというと、実験の度に正解以外の5つの通路のどこかに入れられます。
そして、マウスが正解の通路に行き着くまでに、何回間違えたかの回数を調べるのです。

初日は5回試行したのですが 、どちらのグループのマウスもあまり差は出ませんでした。
ところが2日目になると、若いマウスから輸血されたグループが抜群の成績を収めます。
前日に記憶した正解の通路のことを、ちゃんと覚えていたのです。
念のため、電気ショックを与えて、恐怖体験を覚えているかどうかを調べる実験も行いましたが、ここでも若い血のグループが好成績を収めます。
以上をまとめると、若いマウスから輸血されたマウスは、学習能力が高まったという結論になります。

でも、「それがどうした?」と反論する人もいます。
なぜなら、今の心理学では、このような実験を人間に試みることは絶対にできないからです。

「 何だ、結局役に立たないじゃないか!」と、ご立腹の人たちのために次のネタを用意しました。
記憶力が良くなる食べ物があるのです。

コロンビア大学のブリックマンらが、2014年に『ネイチャー・ニューロサイエンス』誌に発表した論文です。
結論から先に言いますね。

その食べ物とは、「フラバノール」です。
えっ?

聞いたことないって?
これはポリフェノールの一種で、健康オタクにはお馴染みの、「カテキン」や「イソフラボン」などの仲間です。
特に、カカオに多く含まれているそうです。

まず、50歳から69歳までの被験者たちを、平均年齢が同じになるように2つのグループに分けます。
片方のグループには、毎日900mgの大量の「フラバノール」を摂取させます。
もう一方のグループには、わずか10mg。

この2つのグループに、図形の記憶実験を実施したところ、大量摂取グループの方が圧倒的に成績がよかったのです。
しかも、それを脳科学的に裏付けるかのように、「海馬歯状回」の活動が大きくなっていました。
ほら、希望の光が見えてきたでしょ。

ただ、ひとつ問題があります。
「フラバノール」をどうやって摂るかです。
2009年にロベルトが、『サーキュレーョン』誌に報告した論文によると、チョコレート1kgに含まれる「フラバノール」の量はわずか460~610mg。
ということは、この実験と同じ900mgを摂取しようとすると、毎日チョコレートを1kgから2kgくらい食べなければならない計算になります。

うーん、この方法もダメか。
誰か、もっと少ない摂取量でも効果があることを証明してくれる研究者はいないのでしょうか。
でも、毎日チョコレートを食べるというのも、何か副作用がありそうで心配です。

かくなる上は、効率的に「フラバノール」を摂れるサプリメントの開発に期待するとしましょう。

ところが、年を取っても記憶力は悪くならないという研究もあるのです。

初めての方へ研修を探す講師紹介よくある質問会社案内お知らせお問い合わせサイトのご利用について個人情報保護方針

© FiveStars Academy Co., Ltd. All right reserved.