株式会社ファイブスターズ アカデミー

まずはお気軽に
お問い合わせください。

03-6812-9618

5☆s 講師ブログ

必要とされなくなった男

 

中山康樹は『大人のジャズ再入門』で、ジャズの名盤と称されるアルバムの収録日に着目して、ユニークな分析を試みています。中でも秀逸なのが『マイルストーンズ』に関するもの。
50年代後半、ハード・バップとは異なるジャズを模索する動きが盛んになりますが、マイルス・デイヴィスの試みはモード奏法というものでした。
そのプロトタイプとして提示したアルバムが『マイルストーンズ』。

 

この題名はマイルのストーン、すなわちマイル標石という意味と、マイルスのトーンという意味のダブルミーニングです。
メンバーは、レッド・ガーランド(ピアノ)、ポール・チェンバース(ベース)、フィリー・ジョー・ジョーンズ(ドラムス)の不動のリズム・セクションに加え、ジョン・コルトレーン(テナー・サックス)とキャノンボール・アダレイ(アルト・サックス)を配した最強の布陣。

 

録音は58年2月4日と7日の2回に分けて行われますが、中山が注目したのは収録する順番です。
初日の最初の収録曲、『トゥ・ベース・ヒット』から異変の兆候が現れます。
コルトレーンとキャノンボールが流暢なソロを奏でるバックで、レッド・ガーランドはほとんどピアノを弾いていません。

 

ついて行けないのです。
時折思い出したようにコード(和音)を弾くのですが、ありきたりの弱々しいものばかり。
このアルバムで唯一ピアノがフィーチャーされ、ガーランドが水を得た魚のように躍動する曲『ビリー・ボーイ』の冒頭で、ガーランドのコード(和音)によりテーマが提示されるのはある意味象徴的とも言えます。

 

なぜなら、マイルスが試みていたのは、コード(和音)からの解放だったからです。
つまり、クラシックや現代音楽で使われていた、スケール(音階)を用いてアドリブをするモード奏法を完成させようとしていたのです。
従来のバップはコード(和音)を構成する音を使ってアドリブをするため、コード・チェンジが頻繁に繰り返されると、どうしても窮屈な演奏になりがちでした。

 

一方、モード奏法はコードから解放されるため、自由なアドリブ演奏が可能となります。
もともと右手でメロディーを奏でながら左手では和音を弾く、ブロック・コードという奏法を得意とするレッド・ガーランドが、モード奏法とは相容れないことは誰の目にも明らかでした。
初日の最後に収録されたタイトル曲『マイルストーンズ』でもガーランドはすっかり出番を失い、存在感はほとんどありません。
おそらくこの時点で、マイルスはある程度の確信を得ていたのではないでしょうか。

 

そして、3日後の2月7日の録音で事件が起きます。
最初に『シッズ・アヘッド』の収録に取りかかろうとした時、渋滞に巻き込まれたレッド・ガーランドは、まだスタジオに到着していませんでした。
ところがマイルスは、自らピアノを弾いて録音を開始してしまいます。
これはすなわち、すでにマイルスにとってガーランドはいなくてもよい存在になっていたことを意味します。
そして、当然のことながらピアノ・レスとなってしまうマイルスのソロ・パートでは、実に伸び伸びとした自由なアドリブを展開します。

 

マイルスがピアノを弾く曲といえば、『ソニー・ロリンズ・ウィズ・ザ・モダン・ジャズ・クァルテット』というアルバムの『アイ・ノウ』(51年7月録音)もありますが、これは収録が長引いてジョン・ルイスが帰ってしまったためのやむを得ない措置でした。
今回とは全く事情が異なります。

 

さて、収録の2曲目『ドクター・ジキル』には間に合ったガーランドですが、当然のことながらピアノ・ソロのパートは与えられず、なぜか伴奏の途中で手を止めてしまう場面さえあります。
レッド・ガーランドの立場になってこのアルバムを聴き直してみると、必要とされなくなった男の悲哀のようなものがしみじみと伝わってきます。

 

かつて、プロ・ボクサーとしての20戦以上のキャリアが、熱狂的なボクシング・ファンのマイルスの目に留まり、当初はミュージシャンというよりボクシングのトレーナーとしてマイルスに誘われたガーランド。
マイルスにとってのアイドル、シュガー・レイ・ロビンソンともグローブを交えた経験が決め手になったのかもしれません。
しかし、持ち前の反骨心をテコにして、グループに必要不可欠なピアニストとしての地位を築き上げた努力の人は、この時一体どんな気持ちでピアノの前に座っていたのでしょう?

 

この収録を最後に、ガーランドはマイルスのグループを去ります。
新しいモード奏法の登場は、同時に古いピアニストの退場を意味していました。
ブロック・コード奏法でレッド・ガーランドの名を世に知らしめたアルバム、『グルービー』が脚光を浴びてからわずか1年後のことです。
そして翌59年、マイルスの意欲的な実験は、ピアニストにビル・エヴァンスを呼び戻すことで、歴史に残る名盤『カインド・オブ・ブルー』として結実します。

 

一方ガーランドは、ピアニストとしての限界を感じたのか、62年に引退を表明してしまいます。
モダン・ジャズが目まぐるしく変化した時代にあって、ボクシング同様に不器用な引き際だったと言うには、あまりに寂しい幕引きではありました。

 

それにしても不思議なのはマイルスはなぜこのアルバムに、目指すものとは対極にあるように見える、ガーランドのコード奏法をフィーチャーした『ビリー・ボーイ』を入れたのでしょうか。
もしかしたら、マイルスがガーランドのために用意した花道だったのかもしれません。

 

初めての方へ研修を探す講師紹介よくある質問会社案内お知らせお問い合わせサイトのご利用について個人情報保護方針

© FiveStars Academy Co., Ltd. All right reserved.