株式会社ファイブスターズ アカデミー
まずはお気軽に
お問い合わせください。
03-6812-9618
まずはお気軽に
お問い合わせください。
03-6812-9618
報道陣だって人間なのだから、食事くらいはするでしょう。
震災直後は食糧がかなり不足していたため、
避難した住民の多くが満足な食事をとれなかったことを思い出したからです。
そう言えば、自分たちの食糧を持参せずに現地に乗り込んだため、
空腹の挙げ句に官邸に食糧支援を訴えて批判された副大臣もいました。
そもそも大挙して現地に押しかけた報道陣は、どうやって食糧を調達していたのでしょう。
本当でしょうか?
また、あるテレビ局の中継車が、ガソリンスタンドに並ぶ地元の人たちの車列を無視して横入りしたことが、
これもまたネットのニュースで叩かれていました。
さらには、避難所を煌々と照らすテレビ局の照明が眩しくて、避難住民が眠れないという話も伝わってきました。
私たちが大いに心配したひっきりなしに続く余震は、彼らにとっては衝撃映像を撮る絶好のチャンスだったのです。
現地入りした報道陣は、未曽有の事態を目の当たりにして、一様に興奮を押さえきれない様子でした。
被災地の人たちに多大な迷惑をかけてまで、
彼らがどうしても伝えなければならなかったものとは、一体何だったのでしょう。
災害が起きると、マスメディアは我先にと現地に飛び、
さも貴重な情報だと言わんばかりに生の映像を放送しますが、これは日本特有の現象です。
欧米のメディアは、大災害や大事件が発生した場合、初動はすべて通信社に任せます。
その間、彼らはメディアが取り上げるべき論点は何かを考えます。
もし、どうしても現地に赴かなければならないケースがあるとすると、それは通信社も行かない危険な戦場だけです。
日本のマスメディアは、戦場にはめったに行かないくせに、被災地にはすぐ行きます。
熊本地震の際、大挙して押しかけたマスメディアは、ジャーナリズムの役割というものを考えたことがあったでしょうか。
その疑問がより強くなったのは、2日後に起きた真夜中の本震の時でした。
当たり前のことかもしれませんが、私はこの時、彼らが「ホテルで寝ている」という事実を改めて認識しました。
最初の地震で現地に赴いた取材陣は、おそらく軒並みホテルを押さえたのでしょう。
もし彼らが押し寄せなければ、ホテルには空室があったはずです。
そう考えると、大挙して押し寄せた報道陣が、
被災者の食糧と寝る場所を奪ってしまったという側面もあったのではないでしょうか。
もう一度言います。
被害の大きさを伝えることは、たしかに重要です。
マスメディアの報道姿勢に対する疑念が次第に強くなり始めた頃、決定的なテレビニュースに接します。
車中泊が原因でエコノミー症候群を発症する人が多いと伝え聞いたあるアルピニストが、
なんとか役に立ちたいとかなりの数のテントを贈ったことが事前に報道されていました。
ようやく足を伸ばせて眠れるようになったわけですが、今度は昼の暑さが彼らを襲います。
強い日差しの下では、テントの中は蒸し風呂とは言わないまでも結構暑苦しくなります。
私は、彼が何を言いたいのか考えてみました。
しかし、蒸し暑さを執拗に繰り返すその姿から、
このアルピニストに対して個人的な恨みがあるのではないかと訝りたくなりました。
他局とは違った視点で避難住民の辛さを訴えたかったのかもしれませんが、
支援物資を贈ってくれた人への配慮が微塵も感じられなかったことに、私は強い違和感を覚えました。
好意で贈ってくれた支援物資の問題点を、このような形で大々的に全国に発信することが、
果たしてマスメディアの使命なのでしょうか。
もし、寄付の問題点をレポートする事が仕事だと思っているとしたら、
今回の地震で寄付をしたり様々な情報を発信し続けた人に対して、
本当に彼は、一体何を伝えたかったのでしょうか?
たとえ一人でもこのような報道関係者がいて、それが何のチェックもなく全国に放送されるということこそが、
日本のマスメディアのレベルの低さを物語っています。
図らずも今回の地震は、日本のマスメディアが
「ジャーナリズム」という言葉について、確たる定義を持っていないことを浮き彫りにしてしまいました。
しかしそんなことより、もっともっと深刻なことが起こっていました。
今回の地震では、一時は6万人を超える人々が避難を余儀なくされました。
この時最も必要とされていた情報は、どこの避難所でどんな支援物資が不足しているのかということでした。
限定的な「重箱の隅」情報を垂れ流すだけのマスメディアに代わって、大活躍したのはネットでした。
ところが今度は、溢れ続ける膨大な情報の交通整理が必要となります。
彼らは地図上で避難所の位置をマークし、どの避難所には何が不足しているのかを明示しました。
このような大規模災害の時に、ネットがいかに有効に機能するかを見せつける出来事でした。
このような時に最も緊急性が高い、避難所の支援物資に関する情報収集と整理に関しては、
「通信」が「放送」よりも圧倒的に優位にあるという事実が、白日の下に晒されてしまったのです。
「放送」は大ピンチです。
今、その存在意義が問われています。
すべてのマスメディアは、今回の地震報道を真剣に総括してほしいと思います。
そのポイントの一つ目は、大挙して現地に押しかけた自分たちは、一体何の役に立ったのかということです。
そして二つ目のポイントは、ジャーナリズムとして伝えるべきことは何だったのかということです。
それにより、もしかしたら「放送」が災害救助の一翼を担うことが可能となるかもしれません。
そして、それを踏まえた上で、現地支援のあり方を論じるならば誰でも耳を傾けるでしょう。
失礼ながら私には、今回のマスメディアの報道は、ジャーナリズムとはかけ離れたところで、
勝手に高揚していた報道関係者たちの“お祭り騒ぎ”にしか見えませんでした。
しかし、終わってしまったことを蒸し返しても仕方ありません。
なぜなら、大地震は今回で終わりではないからです。
初めての方へ|研修を探す|講師紹介|よくある質問|会社案内|お知らせ|お問い合わせ|サイトのご利用について|個人情報保護方針
© FiveStars Academy Co., Ltd. All right reserved.