株式会社ファイブスターズ アカデミー
まずはお気軽に
お問い合わせください。
03-6812-9618
まずはお気軽に
お問い合わせください。
03-6812-9618
2013年の日本法規情報という会社のアンケート調査によれば、
上司への不満の1位は「人間的に尊敬できない」で、44%を占めたそうです。
次いで「ミスを人のせいにするなど責任転嫁する」の21%、
さらに「上司が仕事を押し付ける」が「上司がパワハラをする」と同率の14%で続き、
第1位の「人間的に尊敬できない」に関しては、具体的にどういう場面でそう感じたのか想像がつきません。
私自身の経験で思い当たることがあるとすれば、あまりの多忙感や数字のプレッシャーから余裕をなくしてしまい、
しかし、見苦しい言い訳を少しだけ許してもらえるならば、上司と部下では「責任」の重さがまったく違うのです。
あるエネルギー関連の有名企業は、人間性を磨くために
管理職に宗教的な修行研修を受けさせていますが、これは例外中の例外。
そもそも責任遂行能力の開発に留まらず、部下に対する思いやりという人間性の開発についてまで、
それよりも私が気になったのは、第2位の「ミスを人のせいにするなど責任転嫁する」です。
やはりこれも、「責任」に関係した話。
ところが、私が最近よく耳にするのは責任転嫁よりもっと前の段階、
つまり責任を取りたくないので決断しないという上司が増えているという話です。
試しにグーグルで「決断しない上司」と検索したら、50万件以上ヒットしました。
なぜ上司は決断しないのでしょう?
心あるマネージャーであれば、部下の積極的な提案はできるだけ拾ってあげようと思っています。
一方で、その提案を実行したときのリスクも気になります。
しかし、部長からGOサインが出ることはきわめて稀です。
多くの場合、部長の椅子というものは、リスクを回避し続けた結果として手に入れるものです。
いい悪いは別にして、このようなスタンスを貫いた結果として、
ようやく手に入れたのが部長の椅子なのですから。
部長を責めてはいけません。
そんなわけで部下の提案は、大した反対論がなかったにも関わらず、
後ろ盾が得られないため保留扱いとなります。
もし、その上司が「失敗したらクビになるかもしれないが、その時はしょうがない」と腹をくくるような経験を、
しかしそのような“貴重な存在”の管理職が、
こんな風土の会社には長く勤務しないということもまた事実です。
そこで、リスクをより多くの人に分散させてしまおうと最近流行しているのが、保険としてのCCメールです。
「もしも後で問題になった時に備えて、このような動きがあることを事前にお知らせしときますね。
かくして、管理職のメールアドレスには、日々大量のCCメールが舞い込むことになります。
「決断しない上司」というのは、上司の能力の問題ではないのです。
某大手食品会社には、行動規範にあたる「十則」なるものが存在します。
でも履き違えてはいけません。
もしあなたが、上司を飛び越えて社長に直訴したら一体どうなるか、想像してみてください。
それだけでなく、管理職がリスクをとる風土のない会社において、
闇雲にこのような方法を選択することは、問題が多いと言わざるを得ません。
指示命令系統を飛び越えた直訴が横行するようになると、指示命令系統そのものが崩壊してしまいます。
では、どうしたらよいのでしょうか。
カギになるのは、人事部の考え方だと思います。
えっ?
大丈夫です。
サラリーマンはそれほどバカではありません。
決断しない上司の方々、よかったですね。
でもよく考えてください。
会社が消滅してしまうと、後生大切に守り続けた管理職の椅子も意味を失います。
チャレンジする風土のない会社に覇気は生まれません。
覇気のない会社の前途は多難です。
一方、覇気のある会社というのは、例外なくある程度のリスクを冒しています。
まずはあなたから、風土作りのための小さな一歩を踏み出してみませんか。
『トヨタの口ぐせ』という本には、トヨタの社内で頻繁に交わされる31の言葉が記されています。
その中に、「リーダーはやらせる勇気、メンバーはやる勇気」というのがあります。
ビジネスの世界は、多かれ少なかれ勇気が要るものです。
勇気を必要としない定型的な事務作業は、
今ではほとんどコンピューターに取って代わられてしまいました。
コンピューターにはできない仕事のひとつに、「勇気をもってリスクをとる」というのがあります。
もちろんトヨタでも、一切保険をかけずにリスクをとれと言っているのではありません。
ただトヨタが言うところの保険とは、失敗したときの責任回避策のことではなく、
いち早くリカバリーするための事前準備や根回しのことだそうです。
どうです、やってみませんか?
大したことではありません。
まずは、今日持ち込まれた案件について、できる範囲でいいから小さなリスクをとってみませんか。
エサの魚を捕まえるために、捕食者が待ち構えているかも知れない海に、
勇気をもって真っ先に飛び込むペンギンを“ファースト・ペンギン”と言います。
私は、ファースト・ペンギンになれと言っているのではありません。
それでも怖いと言うなら、後は餓死するのを待つしか手はないのですから。
初めての方へ|研修を探す|講師紹介|よくある質問|会社案内|お知らせ|お問い合わせ|サイトのご利用について|個人情報保護方針
© FiveStars Academy Co., Ltd. All right reserved.