株式会社ファイブスターズ アカデミー
まずはお気軽に
お問い合わせください。
03-6812-9618
まずはお気軽に
お問い合わせください。
03-6812-9618
多くの日本人は国家に依存したがります。でも、国家に依存することは、国民の権利を放棄することに他なりません。 これでは、天皇制国家の下での「臣民」、つまり「天皇の子供」と同じではありませんか。敗戦により、やっと「天皇の子供」を卒業したと思ったら、今度は「国家の子供」ですか。そもそも緊急事態を除けば、マスクを着用するかどうかは、一人ひとりが自分の責任で判断するべきことです。 つまり、着用するかどうか決める権利は、国民の権利そのものなのです。 考えてもみて下さい。もし、国が「明日からマスクをつけてはならない」という命令を出したら、あなたは素直に従いますか? 自分で考えるのが面倒だから権利を放棄する…
新型コロナが猛威を振るっていた2020年、テレビのワイドショーではコメンテーターが口を揃えて、国がもっと強力な「外出規制措置」を取るべきだと主張していました。中には、医師の意見がバラバラなことに腹を立てて、医師界の見解を統一すべきだと発言する人まで現れました。 このコメンテーターの肩書きは「政治評論家」でしたが、もし政治学者の意見がバラバラだったら、学界として見解を統一しなければならないことになります。でも、政治に関する見解を統一するというのは、ファシズムそのものではありませんか。それでもいいのでしょうか? 医学は「科学」だから、政治学とは違うという理屈は通用しませんよ。なぜなら、政治学だっ…
なんと政治の中枢にいる者たちが、裏社会から酒を入手していたのです。ワシントンでは、ホワイトハウスに持ち込まれるバーボンの大半はリーマスが出どころだという噂が立つほど。 しかし、悪事はいつか裁きを受けます。リーマスは連邦大陪審によって起訴され、刑に服することになりました。 ところが、刑務所の中で妻の浮気を知って怒り狂ったリーマスは、仮釈放されるや否や妻を殺害してしまいます。それでも、最終的に「心神喪失」で無罪判決を勝ち取ることができたのは、有力政治家たちと“お友達"だったからでしょうか。 しかし、そんなリーマスも、かつての商売に戻ることはできませんでした。不在にしていた10年の間に、酒の密売に…
なぜ、カポネが警察署の近くのホテルを根城にできたかというと、それはシカゴがアメリカ屈指の腐敗した街だったからです。だから、エリオット・ネスのような賄賂を受け取らない奇特な警官、つまり「アンタッチャブル(手出しできない)」な人物が映画の題材になったりするのです。 1929年に起こったアメリカ・ギャング史上最も有名な事件、「聖バレンタインデーの虐殺」。ライバルのジョージ・モランの一味を、警官に変装したカポネの手下がマシンガンで撃ち殺した凄惨な事件です。 唯一生き残った犬が激しく吠えたため、不審に思って様子を見にきた近所の住人が、そこに転がっている7つの死体を発見します。この時、吠えた犬の名前は「…
アメリカにおけるウィスキーの歴史を語る時、絶対に避けて通れないのが「禁酒法」です。実は、この法律が成立した背景には戦争がありました。 アメリカに、ビール醸造の方法を持ち込んだのはドイツ系移民。醸造会社の経営者も、ほとんどがドイツ系でした。 ところが、その頃のアメリカ国内には、反ドイツ感情が渦巻いていました。1917年4月2日に招集された連邦議会で、対ドイツ戦線布告に関する審議が行われ、アメリカは正式に第一次世界大戦の参戦を決めます。 その議会に初めて提出されたのが、禁酒法案でした。憲法修正18条として正式に決定されるのは、その2年後の1919年1月。 飲用アルコールの醸造、販売、運搬、輸入…
でも不可解なのは、このアルバムには、曰くつきの曲も収められていたことです。マイルスの取り巻きの一人で、フィラデルフィアの元バーテンダーの愛称を曲名にした、B♭のブルース≪フレディー・フリーローダー≫。 1959年春、『カインド・オブ・ブルー』のレコーディング・スタジオのドアを開けたウィントン・ケリーは、かつてない屈辱感を味わいます。なんと、ピアノの前にはエヴァンスが座っているではありませんか。 マイルスは、なぜ二人のピアニストを用意したのでしょう?しかも、辞めた人間をわざわざ呼び戻してまで。 この時マイルスは、≪フレディー・フリーローダー≫だけをケリーに演奏させています。以来、エヴァンスはこ…
ネネットという若いウェイトレスとの運命的な出会いが、悲劇の始まりでした。エヴァンスは、それが「誠意」だと思ったのでしょう。10年間連れ添ったエレインに、正直に心情を打ち明けます。最初彼女は、冷静に受け止めているように見えたそうです。 しかしその直後、エヴァンスがツアーのためにニューヨークを離れるや否や、エレインは地下鉄に身を投じてしまいます。 その後ネネットと正式な結婚をしますが、その頃には彼の指は倍くらいの太さに膨れ上がり、隣の鍵盤を叩いてしまうこともしばしば。長年に渡り摂取した麻薬が、肝臓を蝕んでいました。 エヴァンスがピアノを弾く様子は異様なものでした。鍵盤に額を擦りつけんばかりに、深…
そして、迎えた1961年6月25日の日曜日。エヴァンスの運命は、大きな転機を迎えることになります。「ヴィレッジ・ヴァンガード」で録音されたライヴが、その後のジャズ史を大きく変えてしまったのです。 とは言っても、所詮はピアノトリオ。エヴァンスの知名度が低かったこともあり、直前一週間の客の入りは惨憺たるものでした。加えて日曜は、もっとも客足が落ちる曜日。そこで、メンバー全員が知人や親戚に連絡を取り必死で集客を図ります。 しかし、アルバムに収録された疎らな拍手からは、結果があまり芳しいものではなかったことが窺えます。名盤と言われる割りには、食器やグラスが触れ合う音や、客の雑談や笑い声まで録音されて…
「ミスター・バッジ、20ドル貸してくれませんか?」1938年に史上初のグランドスラムを達成した伝説のテニスプレーヤーで、熱烈なジャズファンでもあるドン・バッジが、「ヴィレッジ・ヴァンガード」でビル・エヴァンスに挨拶した時に返ってきた言葉です。 それがヘロインを買うための金であることは、ドンにもわかっていました。「これで足りるかい?」と20ドルを渡しながら、心の中で思います。「なんてことだ。悲しすぎる。ビルが弾く、あの、世にも美しい≪ア・チャイルド・イズ・ボーン≫がドラッグから生まれただって?」 黒ブチの眼鏡をかけ髪をキッチリ七三に分けた、一見エリート銀行マンのような風貌のジャズ・ピアニストが…
そんなに銀行の経営は危機的状況にあるのでしょうか。そこには、財務省のある事情が関係していました。 元財務官僚の高橋洋一によると、財務省が銀行に甘いのは、財務官僚の天下り先を確保するためだそうです。 外為特会に計上しているドル債の「保管料」を払ったり、日銀当座預金に対して巨額の利子を払って銀行を優遇するのは、すべて財務省の利益のためでした。そもそも、こんな巨額の“補助金”を貰っている業界なんて他のどこにもありません。 銀行にとっては住宅ローン金利が上がることで儲けが増え、さらに日銀から貰う「補助金」が増額されることで、ダブルで儲かります。 つまり、24年7月末の日銀の発表は、全て銀行を儲けさせ…
初めての方へ|研修を探す|講師紹介|よくある質問|会社案内|お知らせ|お問い合わせ|サイトのご利用について|個人情報保護方針
© FiveStars Academy Co., Ltd. All right reserved.